2020.04.28
★世界旅物語(68) バンコク観光の一番の感動は やはり 『暁(あかつき)の寺』
世界旅 物語(68)
バンコク観光の一番の感動は やはり『暁(あかつき)の寺』

チャオプラヤ川から見た『暁の寺』
※すべての写真は、クリックして大きく見ると とても感動的です
バンコクに何回か行っても、やはり また行ってみたいと思い 行ってしまうのが『暁の寺』です。
その姿は神々しくもあり、熱暑の この地の濃密な文化と歴史を感じさせて、仰ぎ見る時 崇高さと荘厳さにうたれます。 その名前の由来は いろいろあるようですが、一番わかりやすい説明は、その所在の位置にあります。
バンコクの中心部の真ん中には 南北にチャオプラヤ川が流れていますが、この『暁の寺』は、この川の右岸、つまり西側の岸に沿うようにして建っていますから、早暁(そうぎょう:明け方)、朝日が差し始めると 東側の対岸からは 川を隔てて水面に浮きたつように 光を受けて、いくつもの塔からなる寺院の全容を現します。
仏教に帰依(きえ:信じてその力にすがること)していて、毎日未明に起きて 真っ先に、早朝の托鉢(たくはつ)に回る僧侶たちに 喜捨(きしゃ:進んで金品を寄付すること)するための食物を用意するという この国の人々には敬仰(けいぎょう:敬い仰ぐこと)の対象となっていたことでしょう。
ところで『暁の寺』というと、三島由紀夫の同名の小説をすぐに思い浮かべます。 三島の最後の作品となった、《豊饒の海》(ほうじょう:穀物が実り豊かなこと) 4部作、「春の雪」「奔馬」(ほんば:勢いよく走る馬。あばれ馬)「暁の寺」「天人五衰」(てんにんごすい:天人が死ぬ前に その身体に現れるという五つの兆しのこと) は有名ですが、その3作目「暁の寺」のモデルになったものです。
ちなみに この4部作は それぞれの主人公が〝輪廻転生″(りんねてんしょう)によって 生まれ変わるという構成になっていますから、戦後の合理主義的な教育を受けて育った 当時の若者の一人であった私には 不可解な〝謎″を感じさせる小説でした。
三島は《豊饒の海》の取材旅行を1967年(昭和42年)に行い、その時に この「暁の寺」にも行っています。
私はこの4部作が出版されると さっそく買って読みました。当時20代前半だった私には、三島の文章は少し難解でした。 その『暁の寺』の下(くだ)りを少し転用して書くと次のようなものです。
一層一層が幾重の夢、幾重の期待、
幾重の祈りで押し潰されながら、
なお累積し累積して、
空へ向かって躙(にじ)り寄って成した
極彩色の塔。
―― 三島由紀夫『暁の寺』より

三島由紀夫 《豊饒の海》 4部作のうち 「春の雪」「暁の寺」「天人五衰」 です。「奔馬」は紛失したようです。
どうです。 難しそうでしょう(笑)
ついでに 三島の最後のことを書くと、彼は昭和45年(1970年)11月25日 東京の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺をして果てました。(この日は この4部作の最終巻「天人五衰」が出版社への入稿日であったとのことです) その死の衝撃は多大なものでした。 それを報道した、地元誌 新潟日報の紙面には大きく、≪憂国の作家 狂乱の死≫とあったのを、私は今も覚えているほどです。
さて、バンコク観光に話を戻しますと、『暁の寺』はチャオプラヤ川の対岸から、①早朝の日の出の眺望と ②夕方から夕闇にかけて、沈みゆく姿と ③夜ライトアップされて建つ、 ナイトクルーズ船からの眺め が三大ポイントになっているようです。
私が初めてバンコク旅行したのは、三島の取材旅行の6年後、三島の死から3年後ということになります。
発展途上であった その頃の時代が、タイにしても日本にしても そして私にしても 今なお 懐かしく思い出されます。

【地球旅行 Thailandより】 沈む夕日を背にしたシルエット

船着き場から見たところ

混雑していました

いよいよ内部に入って行きます

内部から見上げたところ

模様は陶器の破片です





木が1本ありました。何という花の木でしょう。
バンコク観光の一番の感動は やはり『暁(あかつき)の寺』

チャオプラヤ川から見た『暁の寺』
※すべての写真は、クリックして大きく見ると とても感動的です
バンコクに何回か行っても、やはり また行ってみたいと思い 行ってしまうのが『暁の寺』です。
その姿は神々しくもあり、熱暑の この地の濃密な文化と歴史を感じさせて、仰ぎ見る時 崇高さと荘厳さにうたれます。 その名前の由来は いろいろあるようですが、一番わかりやすい説明は、その所在の位置にあります。
バンコクの中心部の真ん中には 南北にチャオプラヤ川が流れていますが、この『暁の寺』は、この川の右岸、つまり西側の岸に沿うようにして建っていますから、早暁(そうぎょう:明け方)、朝日が差し始めると 東側の対岸からは 川を隔てて水面に浮きたつように 光を受けて、いくつもの塔からなる寺院の全容を現します。
仏教に帰依(きえ:信じてその力にすがること)していて、毎日未明に起きて 真っ先に、早朝の托鉢(たくはつ)に回る僧侶たちに 喜捨(きしゃ:進んで金品を寄付すること)するための食物を用意するという この国の人々には敬仰(けいぎょう:敬い仰ぐこと)の対象となっていたことでしょう。
ところで『暁の寺』というと、三島由紀夫の同名の小説をすぐに思い浮かべます。 三島の最後の作品となった、《豊饒の海》(ほうじょう:穀物が実り豊かなこと) 4部作、「春の雪」「奔馬」(ほんば:勢いよく走る馬。あばれ馬)「暁の寺」「天人五衰」(てんにんごすい:天人が死ぬ前に その身体に現れるという五つの兆しのこと) は有名ですが、その3作目「暁の寺」のモデルになったものです。
ちなみに この4部作は それぞれの主人公が〝輪廻転生″(りんねてんしょう)によって 生まれ変わるという構成になっていますから、戦後の合理主義的な教育を受けて育った 当時の若者の一人であった私には 不可解な〝謎″を感じさせる小説でした。
三島は《豊饒の海》の取材旅行を1967年(昭和42年)に行い、その時に この「暁の寺」にも行っています。
私はこの4部作が出版されると さっそく買って読みました。当時20代前半だった私には、三島の文章は少し難解でした。 その『暁の寺』の下(くだ)りを少し転用して書くと次のようなものです。
一層一層が幾重の夢、幾重の期待、
幾重の祈りで押し潰されながら、
なお累積し累積して、
空へ向かって躙(にじ)り寄って成した
極彩色の塔。
―― 三島由紀夫『暁の寺』より

三島由紀夫 《豊饒の海》 4部作のうち 「春の雪」「暁の寺」「天人五衰」 です。「奔馬」は紛失したようです。
どうです。 難しそうでしょう(笑)
ついでに 三島の最後のことを書くと、彼は昭和45年(1970年)11月25日 東京の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺をして果てました。(この日は この4部作の最終巻「天人五衰」が出版社への入稿日であったとのことです) その死の衝撃は多大なものでした。 それを報道した、地元誌 新潟日報の紙面には大きく、≪憂国の作家 狂乱の死≫とあったのを、私は今も覚えているほどです。
さて、バンコク観光に話を戻しますと、『暁の寺』はチャオプラヤ川の対岸から、①早朝の日の出の眺望と ②夕方から夕闇にかけて、沈みゆく姿と ③夜ライトアップされて建つ、 ナイトクルーズ船からの眺め が三大ポイントになっているようです。
私が初めてバンコク旅行したのは、三島の取材旅行の6年後、三島の死から3年後ということになります。
発展途上であった その頃の時代が、タイにしても日本にしても そして私にしても 今なお 懐かしく思い出されます。

【地球旅行 Thailandより】 沈む夕日を背にしたシルエット

船着き場から見たところ

混雑していました

いよいよ内部に入って行きます

内部から見上げたところ

模様は陶器の破片です





木が1本ありました。何という花の木でしょう。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2020.03.06
★世界旅物語(67) ‶世界最大の黄金仏〟と半世紀ぶりに再会!-バンコク
世界旅 物語(67)
‶世界最大の黄金仏〟と半世紀ぶりに再会! —バンコク

祭壇に鎮座しています
私は47年前 (昭和48年) 最初にバンコクに旅行しました。
当時は、1ドル360円の固定相場の時代でした。 タイのお金 バーツは、1バーツ15円でした。
現在は、ドルは変動相場となり、だいたい110円くらい(今のコロナ円高は異常)で、バーツも同様で1バーツは3.75円くらいです。
日本経済の発展とともに 円は対ドル3.27倍、対バーツ4倍にもなりました。 日本がそれだけ〝金持ち〟になったということです。
それ以来、私は何回かバンコクに行きましたが、たいていグループでの旅行で、私個人の まとまった自由時間がありませんでした。
実は、私には、いつも ずっと前から、もう一度行ってみたい所があり、今回、年末年始に行って来ましたが、これはツアーではなく、プライベートで行きましたから、やっと念願を果たすことができました。
それは 大きな仏像の全体が純金でできているという、今では観光名所となっている『 ワット・トライミット(黄金仏寺院) 』というところです。


座像で 高さ3メートルあるそうです。 表面に金箔をはったものでなく、約5.5トンのK16(16金)の塊で できているというものです。 造られたのは700年以上前とのことです。 幾多の王朝が変遷して 戦乱の絶えなかったであろうこの地で、 どんな風に生き延びてきたのでしょう。 見つかったなら、時の権力者や征服者によって、元の金に鋳潰(いつぶ)されて 持ち去られてしまっていたでしょう。
ちなみに これが発見時には、泥で塗り固められて 草地に何でもないように投げ捨てられていた状態だったそうです。 厳重に秘葬された王墓などでも盗掘されて、副葬された財物などが奪われる時代ですから、案外このような無作為の隠し方が奏功したのでしょうか。
その辺のことを史実 空想を入れて物語にしたら、きっと感銘を呼ぶ小説ができあがるのではないかと思ったりします。
47年前に見た時は、ちっとも〝世界最大の黄金仏〟などとしては 注目されているようではなく、普通の木造の お堂のようなところで安置されていました。 その時に見た印象は、黄金仏といっても 特別輝いているものではなく、むしろ 全体が曇っていて、仏像の下部の方には 見た目 少し黒くなっていました。
それを見た私は「金の錆(さび)かなあ」と言ったら、同行した人が「志田さん 金は錆ないから、錆じゃないよ」と言ったことを 今 なお覚えています。
今回行ってみたら、あの〝曇った金色〟をしていた「仏様」は ピッカピッカに〝磨きあげられて〟それこそ 光輝く眩しさでした。 写真で撮ると黒光りしているように写ります。
しかも立派な大きな階段を何段も昇った 3階建てくらいの鉄筋コンクリートの建物の上階に どっしりと安置されています。
そして、大勢の人々がひざまずいて、お線香や お供え物などを献上して 熱心にお参りをしています。 もはや ここ中華街地域の立派な 一大観光ポイントになっているようです。
数奇な運命をたどったであろう この仏様に、私も少しばかりですが喜捨をし、お供え物もお上げしてきました。

歩いて近づいて行くと見えて来ました

こんな立派な寺院に納められています

大勢の人がお参りしています

境内は混んでいました
さて、この賑やかな寺院の境内(けいだい)を出ると 門の脇の歩道のところで、飲用にヤシの実を売っている現地人のおばちゃんがいました。
私は、ヤシの実の懐かしい味を思い出して、1個買いました。 おばちゃんは その場でヤシの実の頭部の部分を 専用のナタで刎(は)ねて、できた穴にストローを挿(さ)して、すぐに飲めるようにしてくれます。 代金は50バーツ(187.5円)だと言います。
私はその時、何枚かのタイの紙幣を持っていたので、その中から50バーツの紙幣を1枚 取り出そうとして、手元で少しモタついていたら、 何と、そのおばちゃんが 何枚か折って持っていた 私の紙幣の全部を 私の手から取り上げて、勝手に500バーツのお札を1枚抜き取ると、さっさと450バーツのお釣りを返してくれました。
そこで私は、こんな〝肝っ玉〟風のおばちゃんですから、このおばちゃんにポーズをとってもらい、せめて、私の ブログ用の写真のモデルになってもらいました。
この時 私は新しいストローを挿した状態で 写真を撮りたいと言ったのですが、おばちゃんには英語など通じませんから、どう勘違いしたのか ナタを持ったまま、それでも笑顔で写ってくれました(笑)

門前でヤシの実を売っている 現地のおばちゃんです
ちなみに私は、昔、各地のヤシの実の価格から〝ヤシの実経済論〟という自説をたてています。 もし良かったら下記のURLをクリックして 参考まで読んでみてくださいね。(笑)
http://jyouyoukairijicyou.blog.fc2.com/blog-entry-378.html
‶世界最大の黄金仏〟と半世紀ぶりに再会! —バンコク

祭壇に鎮座しています
私は47年前 (昭和48年) 最初にバンコクに旅行しました。
当時は、1ドル360円の固定相場の時代でした。 タイのお金 バーツは、1バーツ15円でした。
現在は、ドルは変動相場となり、だいたい110円くらい(今のコロナ円高は異常)で、バーツも同様で1バーツは3.75円くらいです。
日本経済の発展とともに 円は対ドル3.27倍、対バーツ4倍にもなりました。 日本がそれだけ〝金持ち〟になったということです。
それ以来、私は何回かバンコクに行きましたが、たいていグループでの旅行で、私個人の まとまった自由時間がありませんでした。
実は、私には、いつも ずっと前から、もう一度行ってみたい所があり、今回、年末年始に行って来ましたが、これはツアーではなく、プライベートで行きましたから、やっと念願を果たすことができました。
それは 大きな仏像の全体が純金でできているという、今では観光名所となっている『 ワット・トライミット(黄金仏寺院) 』というところです。


座像で 高さ3メートルあるそうです。 表面に金箔をはったものでなく、約5.5トンのK16(16金)の塊で できているというものです。 造られたのは700年以上前とのことです。 幾多の王朝が変遷して 戦乱の絶えなかったであろうこの地で、 どんな風に生き延びてきたのでしょう。 見つかったなら、時の権力者や征服者によって、元の金に鋳潰(いつぶ)されて 持ち去られてしまっていたでしょう。
ちなみに これが発見時には、泥で塗り固められて 草地に何でもないように投げ捨てられていた状態だったそうです。 厳重に秘葬された王墓などでも盗掘されて、副葬された財物などが奪われる時代ですから、案外このような無作為の隠し方が奏功したのでしょうか。
その辺のことを史実 空想を入れて物語にしたら、きっと感銘を呼ぶ小説ができあがるのではないかと思ったりします。
47年前に見た時は、ちっとも〝世界最大の黄金仏〟などとしては 注目されているようではなく、普通の木造の お堂のようなところで安置されていました。 その時に見た印象は、黄金仏といっても 特別輝いているものではなく、むしろ 全体が曇っていて、仏像の下部の方には 見た目 少し黒くなっていました。
それを見た私は「金の錆(さび)かなあ」と言ったら、同行した人が「志田さん 金は錆ないから、錆じゃないよ」と言ったことを 今 なお覚えています。
今回行ってみたら、あの〝曇った金色〟をしていた「仏様」は ピッカピッカに〝磨きあげられて〟それこそ 光輝く眩しさでした。 写真で撮ると黒光りしているように写ります。
しかも立派な大きな階段を何段も昇った 3階建てくらいの鉄筋コンクリートの建物の上階に どっしりと安置されています。
そして、大勢の人々がひざまずいて、お線香や お供え物などを献上して 熱心にお参りをしています。 もはや ここ中華街地域の立派な 一大観光ポイントになっているようです。
数奇な運命をたどったであろう この仏様に、私も少しばかりですが喜捨をし、お供え物もお上げしてきました。

歩いて近づいて行くと見えて来ました

こんな立派な寺院に納められています

大勢の人がお参りしています

境内は混んでいました
さて、この賑やかな寺院の境内(けいだい)を出ると 門の脇の歩道のところで、飲用にヤシの実を売っている現地人のおばちゃんがいました。
私は、ヤシの実の懐かしい味を思い出して、1個買いました。 おばちゃんは その場でヤシの実の頭部の部分を 専用のナタで刎(は)ねて、できた穴にストローを挿(さ)して、すぐに飲めるようにしてくれます。 代金は50バーツ(187.5円)だと言います。
私はその時、何枚かのタイの紙幣を持っていたので、その中から50バーツの紙幣を1枚 取り出そうとして、手元で少しモタついていたら、 何と、そのおばちゃんが 何枚か折って持っていた 私の紙幣の全部を 私の手から取り上げて、勝手に500バーツのお札を1枚抜き取ると、さっさと450バーツのお釣りを返してくれました。
そこで私は、こんな〝肝っ玉〟風のおばちゃんですから、このおばちゃんにポーズをとってもらい、せめて、私の ブログ用の写真のモデルになってもらいました。
この時 私は新しいストローを挿した状態で 写真を撮りたいと言ったのですが、おばちゃんには英語など通じませんから、どう勘違いしたのか ナタを持ったまま、それでも笑顔で写ってくれました(笑)

門前でヤシの実を売っている 現地のおばちゃんです
ちなみに私は、昔、各地のヤシの実の価格から〝ヤシの実経済論〟という自説をたてています。 もし良かったら下記のURLをクリックして 参考まで読んでみてくださいね。(笑)
http://jyouyoukairijicyou.blog.fc2.com/blog-entry-378.html
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2020.01.09
★世界旅物語(66) バンコク有名ホテルのレストラン受付嬢をナンパ??
世界旅 物語(66)
バンコク有名ホテルのレストラン受付嬢をナンパ??

こちらの女性がレストランの受付嬢で、とても綺麗な方です。 写真をクリックすると大画面で見られます.
私はこの年末年始にバンコクに行って来ました。
新潟空港から29日から2日まで4泊5日の日程でチャーター便が出たからです。
毎年この時期は家にいても動くに動けない日々で、少し退屈します。
バンコクは過去に何回か行ったことがあるし、新潟空港は私の家から近いところにあって〝ご近所〟の親しみがありますから、気軽にブラリと〝行って来る〟感じでした。
バンコクでは一度泊まってみたいと思っていた有名ホテルを予約してありました。
このホテルの入口にはセキュリティーがあって、空港なみに所持品を通して、人もそこを通過しなければなりません。こんな経験は東京をはじめ、かつて泊まったことのある各国のホテルではありませんでしたので、ビックリしました。

ホテルを入口から見上げたところです

ホテルの玄関入口には「2頭の象」の像がゲストを迎えてくれます

細かな細工が施されています

ホテル玄関入口にセキュリティーがあります
チェックイン手続きなどをして部屋に入ると、もう暗くなっていました。
当日の夕食は機内食などで、特に空腹でもないので部屋にあったウエルカムフルーツと持ってきた〝おつまみ〟などをおかずにして、〝いつものように〟洗面台でお湯を満たして、そこに沈めてお燗をしたワンカップの日本酒で、海外版NHKテレビを見ながら、夜景の映える窓辺のテーブルで軽く夕食をとって、早めに寝ました。

ホテルの室内。 眠ったら 夢に タイ古代王朝の世界にタイムスリップできそうですね。
さて、翌朝、バンコクで初めての朝を迎えて晴れやかな気分で家内と2人、朝食のレストランに行きました。 明るい朝の光の中で、南国ムードいっぱいのレストランの庭が〝異国情緒〟を見せています。
レストランの入口で受付のタイ人の若い女性が立っていて、英語で 私の部屋の番号を聞いてきます。 気持ちが急(せ)いている私は、目を外にやりながらも、やはり英語で「3005号室です」と言いました。 すると受付嬢は「その部屋はございません」と言います。 そこで私は「あ、3006号室でした」と言いました。 本当にそう思ったからです。
しかし、受付嬢は「その部屋もございません」と言います。
私が「ええっ?」と驚くと、「当ホテルは25階までとなっております」と言って、何枚かの部屋番号と宿泊客の名前の書いてある(と思われる)リスト用紙を私に見せるように示します。 私がチラリと見えたところでは、確かに「25〇〇」という部屋番号と思われる数字がトップになって、以下に続いているようです。
私は、さてどうしたものかと途方に暮れた顔をして、一応、隣にいる家内に「何号室だったかなあ」と聞いてみると、〝極楽とんぼ〟? ※のんき者、気楽者 の家内は、「私だって知りません」と言うふうに首を横に振ります。
「それでは上階のフロントでお聞きになったらいかがでしょう」と受付嬢が助け舟を出してくれます。 私は、「それはいい考えですね。行ってみます」と言って、フロントに行って聞きました。 すると「2007号室」であるとわかりました。(私は うかつにも その数日前に泊まった東京のホテルの部屋番号と混同していました)
受付嬢のところに戻ると、彼女は、にこにこして待っていてくれました。 私は正しい部屋番号を言ってから「ありがとう、ご親切に」と言って笑いながら入れてもらいました。
それから食事をして、ついでにレストランの周辺などをゆっくり見たりしながら、別の出口から出て行くと、またさっきの受付嬢がまだそこの入口に立っていて、少し離れたところからですが、にこにこして私たち夫婦の方を見ています。
私は急に思いついて、そうだ さっきのことをFacebookの題材にしようと彼女に近づいて行って、私のスマホを開いて、Facebookのアイコンを示しながら、「Facebookに載せたいので写真を撮らせていただけませんか?」と言いました。 すると彼女は、本当に嬉しそうな顔をして「いいですよ」と言ってくれました。 写真を撮ってからFacebookの、確かに私の顔が写っているトップページを開いて見せると、彼女は「私もFacebookをやっています」と言います。 私がすぐに「じゃあ、友達になりますか?」と言い向けると、「ええいいですよ」とばかりに私が持っていたスマホに彼女自身で(私ができそうもないことを知って?)テキパキと操作しながら、友達になってくれました。
今度は私がとってもうれしくなって、「本当にありがとう!」と精一杯お礼を言いました。
その後、私は歩きながら〝Facebookナンパ〟って言うのもあるのかなあ と思いました(笑)(笑)

ホテルのレストランからプールが見えます

ホテルのレストランのすぐ前は〝チャオプラヤ川〟です

レストラン周辺から. このホテルに面した川岸には三種類の船着き場があります。

レストラン周辺から。 ここはタイ料理レストランの館です。

ホテルのレストランの受付嬢さんの Facebook ページです. 写真をクリックすると大画面で見られます。
バンコク有名ホテルのレストラン受付嬢をナンパ??

こちらの女性がレストランの受付嬢で、とても綺麗な方です。 写真をクリックすると大画面で見られます.
私はこの年末年始にバンコクに行って来ました。
新潟空港から29日から2日まで4泊5日の日程でチャーター便が出たからです。
毎年この時期は家にいても動くに動けない日々で、少し退屈します。
バンコクは過去に何回か行ったことがあるし、新潟空港は私の家から近いところにあって〝ご近所〟の親しみがありますから、気軽にブラリと〝行って来る〟感じでした。
バンコクでは一度泊まってみたいと思っていた有名ホテルを予約してありました。
このホテルの入口にはセキュリティーがあって、空港なみに所持品を通して、人もそこを通過しなければなりません。こんな経験は東京をはじめ、かつて泊まったことのある各国のホテルではありませんでしたので、ビックリしました。

ホテルを入口から見上げたところです

ホテルの玄関入口には「2頭の象」の像がゲストを迎えてくれます

細かな細工が施されています

ホテル玄関入口にセキュリティーがあります
チェックイン手続きなどをして部屋に入ると、もう暗くなっていました。
当日の夕食は機内食などで、特に空腹でもないので部屋にあったウエルカムフルーツと持ってきた〝おつまみ〟などをおかずにして、〝いつものように〟洗面台でお湯を満たして、そこに沈めてお燗をしたワンカップの日本酒で、海外版NHKテレビを見ながら、夜景の映える窓辺のテーブルで軽く夕食をとって、早めに寝ました。

ホテルの室内。 眠ったら 夢に タイ古代王朝の世界にタイムスリップできそうですね。
さて、翌朝、バンコクで初めての朝を迎えて晴れやかな気分で家内と2人、朝食のレストランに行きました。 明るい朝の光の中で、南国ムードいっぱいのレストランの庭が〝異国情緒〟を見せています。
レストランの入口で受付のタイ人の若い女性が立っていて、英語で 私の部屋の番号を聞いてきます。 気持ちが急(せ)いている私は、目を外にやりながらも、やはり英語で「3005号室です」と言いました。 すると受付嬢は「その部屋はございません」と言います。 そこで私は「あ、3006号室でした」と言いました。 本当にそう思ったからです。
しかし、受付嬢は「その部屋もございません」と言います。
私が「ええっ?」と驚くと、「当ホテルは25階までとなっております」と言って、何枚かの部屋番号と宿泊客の名前の書いてある(と思われる)リスト用紙を私に見せるように示します。 私がチラリと見えたところでは、確かに「25〇〇」という部屋番号と思われる数字がトップになって、以下に続いているようです。
私は、さてどうしたものかと途方に暮れた顔をして、一応、隣にいる家内に「何号室だったかなあ」と聞いてみると、〝極楽とんぼ〟? ※のんき者、気楽者 の家内は、「私だって知りません」と言うふうに首を横に振ります。
「それでは上階のフロントでお聞きになったらいかがでしょう」と受付嬢が助け舟を出してくれます。 私は、「それはいい考えですね。行ってみます」と言って、フロントに行って聞きました。 すると「2007号室」であるとわかりました。(私は うかつにも その数日前に泊まった東京のホテルの部屋番号と混同していました)
受付嬢のところに戻ると、彼女は、にこにこして待っていてくれました。 私は正しい部屋番号を言ってから「ありがとう、ご親切に」と言って笑いながら入れてもらいました。
それから食事をして、ついでにレストランの周辺などをゆっくり見たりしながら、別の出口から出て行くと、またさっきの受付嬢がまだそこの入口に立っていて、少し離れたところからですが、にこにこして私たち夫婦の方を見ています。
私は急に思いついて、そうだ さっきのことをFacebookの題材にしようと彼女に近づいて行って、私のスマホを開いて、Facebookのアイコンを示しながら、「Facebookに載せたいので写真を撮らせていただけませんか?」と言いました。 すると彼女は、本当に嬉しそうな顔をして「いいですよ」と言ってくれました。 写真を撮ってからFacebookの、確かに私の顔が写っているトップページを開いて見せると、彼女は「私もFacebookをやっています」と言います。 私がすぐに「じゃあ、友達になりますか?」と言い向けると、「ええいいですよ」とばかりに私が持っていたスマホに彼女自身で(私ができそうもないことを知って?)テキパキと操作しながら、友達になってくれました。
今度は私がとってもうれしくなって、「本当にありがとう!」と精一杯お礼を言いました。
その後、私は歩きながら〝Facebookナンパ〟って言うのもあるのかなあ と思いました(笑)(笑)

ホテルのレストランからプールが見えます

ホテルのレストランのすぐ前は〝チャオプラヤ川〟です

レストラン周辺から. このホテルに面した川岸には三種類の船着き場があります。

レストラン周辺から。 ここはタイ料理レストランの館です。

ホテルのレストランの受付嬢さんの Facebook ページです. 写真をクリックすると大画面で見られます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2018.09.06
★世界旅物語(65)ハワイのチップ事情。チップの渡し方3原則って知っていますか?
世界旅 物語(65)
ハワイのチップ事情。チップの渡し方3原則って知っていますか?

日本には通常としてチップの制度や慣習がありません。
そこで海外旅行に出た時などには 普通の人には困った問題であり、渡すのを つい忘れてしまったりしてしまいます。
一方、その国に働いている人にとっては重要な収入源なのだそうです。
例えば、レストランなどでメイドとして働く人にとっては、基本的な給料が低く設定されているため、チップは大事な収入の一部だそうです。
外国のレストランなどに入ろうとすると 必ず案内人(これをホスト、ホステスと言うそうです)にテーブルに案内してもらってから席に着きます。
実は、ここから“チップ”が考慮されているようです。
料理を運んだり、オーダーを取ったりする給仕、メイドさん、ボーイさんには その日の担当のいくつかのテーブルが決まっていて、そのテーブルからのチップの“あがり”が個人の収入になるのだそうです。
ですから、勝手に他のテーブル担当のメイドさんに注文をしたり してはいけないという事です。
さて、このようなお店に限らず、何かのサービスを受けた時にはチップが必要になり それを渡そうとする時、注意すべき原則があるようです。
そのポイントは、
①すばやく、その場でその人に。
②人目につかないようにそっと。
③少額を。
チップは、やむを得ない時を除いては、必ず紙幣で渡すのだそうです。ですから常に少額の紙幣を財布とは別のところに忍ばせて置くのだそうです。わざわざ おもむろに財布を取り出して、そこから払うなど興ざめだと言います。
しかし、当然 常識としては、もらう側が要求するようなことがあってはいけないというものになるでしょう。
ところがハワイでは、よほどの事情があると見えて、大抵の勘定書き(レシート)には、必ず書いてあります。
皆さんも見たことがあるでしょう

赤線は私が入れました
さて、ハワイでの滞在中 家内が買い物に出かけたので 私は1人でレストランのテラスでゆっくりとワイキキのムードに浸りながら、冷たいビールを飲むことにしました。

古い木の根っこのオブジェ

照りつける太陽

ビールを頼むと 最初にこれだけのポテトチップスが出されます
ビールは瓶で、1本10ドルです。それを暇にまかせて、ゆっくりと時間をかけて2本飲んでいました。
すると私の席付きのボーイがやって来て言います。
「私は、この時間(午後1時)までなので、一旦ここで代金を精算してくださいませんか。もちろんお客様は そのままこの席で寛いでいて下さってかまいませんから」とレシートを私に出します。そこにはチップの事も書いてあります。
私は瞬間的にこのチップ制度のことを考えました。つまり、ぼくがビール2本飲んだきり、帰らないので自分の退勤時間でチップを要求しているのだなあと。
私は快く、20.94ドルの請求に対して25ドルを彼に渡しました。写真はその時のレシートです。その末尾にはちゃんと日本語で“要求”しています。
私は決して不快感など持つことなしに、しかし このようなレシートは世界中でハワイでしか見たことがないと思います。
チップ制度がない日本人には、これが一番の“明朗会計”なのだと思って微笑とともに見ています。
ところが、ここではその続きがあります。
翌朝、朝食券を持って、同じレストランに行くと、昨日のボーイさんがいて、私の顔を見るなり
「Good morning シダサン」と言います。
えっ、どこで私の名前を知ったの?
確かに朝食券を入口で出した時に、毎回ホテルのルームナンバーを聞かれました。パソコンの画面で私の名前を確かめた上で席に案内しているのでしょう。
私は「グッド モーニング」と笑いながら“旧知”のボーイさんに挨拶します。
そこで、またスマホを出してフェイスブックに載せたいからと断って写真を撮らせてもらいます。

私が帰る時には、入口の通路のところで、レジ係のメイドさんを誘って3人で写真におさまってくれます。

メイドさんも、「えっ あなた達はFacebookのお友達だったの?」などと調子を合わせて、笑って写真に入ってくれます。
私は、内心 昨日の5ドルのチップの効用かなあ なんて思って、笑いながら、私も「シー アゲイン レーター」(じゃあ、またねっ)と手を振って別れて帰りました(笑)
チップは潤滑油でもありますね。
ハワイのチップ事情。チップの渡し方3原則って知っていますか?

日本には通常としてチップの制度や慣習がありません。
そこで海外旅行に出た時などには 普通の人には困った問題であり、渡すのを つい忘れてしまったりしてしまいます。
一方、その国に働いている人にとっては重要な収入源なのだそうです。
例えば、レストランなどでメイドとして働く人にとっては、基本的な給料が低く設定されているため、チップは大事な収入の一部だそうです。
外国のレストランなどに入ろうとすると 必ず案内人(これをホスト、ホステスと言うそうです)にテーブルに案内してもらってから席に着きます。
実は、ここから“チップ”が考慮されているようです。
料理を運んだり、オーダーを取ったりする給仕、メイドさん、ボーイさんには その日の担当のいくつかのテーブルが決まっていて、そのテーブルからのチップの“あがり”が個人の収入になるのだそうです。
ですから、勝手に他のテーブル担当のメイドさんに注文をしたり してはいけないという事です。
さて、このようなお店に限らず、何かのサービスを受けた時にはチップが必要になり それを渡そうとする時、注意すべき原則があるようです。
そのポイントは、
①すばやく、その場でその人に。
②人目につかないようにそっと。
③少額を。
チップは、やむを得ない時を除いては、必ず紙幣で渡すのだそうです。ですから常に少額の紙幣を財布とは別のところに忍ばせて置くのだそうです。わざわざ おもむろに財布を取り出して、そこから払うなど興ざめだと言います。
しかし、当然 常識としては、もらう側が要求するようなことがあってはいけないというものになるでしょう。
ところがハワイでは、よほどの事情があると見えて、大抵の勘定書き(レシート)には、必ず書いてあります。
皆さんも見たことがあるでしょう

赤線は私が入れました
さて、ハワイでの滞在中 家内が買い物に出かけたので 私は1人でレストランのテラスでゆっくりとワイキキのムードに浸りながら、冷たいビールを飲むことにしました。

古い木の根っこのオブジェ

照りつける太陽

ビールを頼むと 最初にこれだけのポテトチップスが出されます
ビールは瓶で、1本10ドルです。それを暇にまかせて、ゆっくりと時間をかけて2本飲んでいました。
すると私の席付きのボーイがやって来て言います。
「私は、この時間(午後1時)までなので、一旦ここで代金を精算してくださいませんか。もちろんお客様は そのままこの席で寛いでいて下さってかまいませんから」とレシートを私に出します。そこにはチップの事も書いてあります。
私は瞬間的にこのチップ制度のことを考えました。つまり、ぼくがビール2本飲んだきり、帰らないので自分の退勤時間でチップを要求しているのだなあと。
私は快く、20.94ドルの請求に対して25ドルを彼に渡しました。写真はその時のレシートです。その末尾にはちゃんと日本語で“要求”しています。
私は決して不快感など持つことなしに、しかし このようなレシートは世界中でハワイでしか見たことがないと思います。
チップ制度がない日本人には、これが一番の“明朗会計”なのだと思って微笑とともに見ています。
ところが、ここではその続きがあります。
翌朝、朝食券を持って、同じレストランに行くと、昨日のボーイさんがいて、私の顔を見るなり
「Good morning シダサン」と言います。
えっ、どこで私の名前を知ったの?
確かに朝食券を入口で出した時に、毎回ホテルのルームナンバーを聞かれました。パソコンの画面で私の名前を確かめた上で席に案内しているのでしょう。
私は「グッド モーニング」と笑いながら“旧知”のボーイさんに挨拶します。
そこで、またスマホを出してフェイスブックに載せたいからと断って写真を撮らせてもらいます。

私が帰る時には、入口の通路のところで、レジ係のメイドさんを誘って3人で写真におさまってくれます。

メイドさんも、「えっ あなた達はFacebookのお友達だったの?」などと調子を合わせて、笑って写真に入ってくれます。
私は、内心 昨日の5ドルのチップの効用かなあ なんて思って、笑いながら、私も「シー アゲイン レーター」(じゃあ、またねっ)と手を振って別れて帰りました(笑)
チップは潤滑油でもありますね。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
世界旅 物語(64)
ハワイ 夕日ナイトクルーズは満員。
私とChrista嬢は意気投合?(笑)

こちらが Christa 嬢です
ハワイでの一晩は、大きな客船のナイトクルーズでディナーをと思っていたので、現地で予約して行って来ました。
船 (スター オブ ホノルル号) は満員の盛況でした。やはり、日本人が多いようでした。

こんな立派なクルーズ船です

ワイキキ沖を通ります

夕日が沈みます


私たちの右隣のテーブルは、日本人の新婚さんでした。現地で挙式したと言っていました。
左隣は、日本人の中年の夫婦でした。この夫婦は向かい合った席で、ほとんど会話もせずに あまりに静かにしていましたので、何か訳ありなのかなとも思ったほどです。(実際、海外では日本人、外国人を問わず“ワケありそうなカップル”をよく目にします)
さて、このようなレストラン形式のディナーには必ず、現地人の若い女性のメイドさんというか、コンパニオンさんという方が付いて、食事やお酒を運んだりしてくれます。
私たちのテーブル付きは「Christa」(クリスタ)という若い女性です。陽気な現地人です。

Christaの名札です
料理の内容は、海上のディナーということもあってか、ロブスターなど海洋風の料理でした。私は、白ワインを飲んでいました。飲み進むうちに、おかわりが欲しくなり、Christaを呼びました。
ところが、ここで私は面白いことを考えました。
実は 私はこの旅行に際して、事情があって 英語での少し“正確な会話”をする必要があるのではないかと考え、その時の会話の手助けの予備として、『翻訳機』を持って行きました。

すぐれものの翻訳機。とてもコンパクトです。
例えば、「日本語×英語」を設定しておくと、こちらが日本語で話すと、すぐに英語に翻訳されて、画面に英語表示が出て、それがそのままネイティブな英語で発音されます。
それを聞いてすぐ相手が英語で発声して返すと、画面に日本語が示され日本語で話されます。これらの一連の会話が瞬時に交わされる(ということになっている)スグレものです。
私はChristaを呼んでこのしくみを簡単に説明した上で、はいスタートだよと合図をしてから会話を開始します。Christaは面白そうとばかりに笑って聞いています。
「Christa 私は今、もう一杯の白ワインをオーダーします。持って来て下さい」
ところが私の声は最近 ガラガラの上にかすれ声になっていて、まず、正確な日本語として表示されず、従って正しい英語にも発音されませんでした。
しかし、それを聞いてすぐにChristaは急いで自分の理解で英語で応じますが、その結果 画面に翻訳表示された日本語は変に理屈っぽい表現になっていて、どうも最新式のスグレものも この私とChristaとの場合は、翻訳機として正確に機能しているとは言えないものでした。(翻訳機に欠点があるということではなく)
私とChristaは 何?何?とした顔で、大いに笑ってしまいました。
そこで私が思わず、目の前に空になっているワイングラスを指して Christaに 「アナザーワン、プリーズ」(同じものをもう一杯ねっ) と言うとChristaは(翻訳機などを使用しないで)「それを早く言えば良いのに」と大笑いしました。
そんなことで、私とChristaはその場ですっかり盛り上がってしまいました。
南国育ちで情感をあらわに表現するChristaは私の肩を抱いたり、頬をくっつけてきたり。私は家内や隣席の日本人を気にして困惑しきりでした。(どうです この時の顔を見て下さい)笑

さらに、食事や飲酒が進み後半になってくると、主催者のその場の演出で新婚さんが前に出されて、並ばされて、祝福や紹介をされたり、和やかにその場が進行されて、いっそう賑やかになります。

ディナー会場の様子
その時、私はそっと「Christa 聞いていいですか。あなたは独身ですか?」と言うと、「YES!」とChristaはとっても嬉しそうに にっこりして答えました。
その様子からして私は、実は、Christaはとうに結婚していて、子供の2人くらいはいるのではないか。ことさら嬉しそうにしたのは きっと「私 そんなに若く見えるかしら、嬉しいわ」という意味ではないかと内心思ったものでした(笑)
※ 参考までに、昔のブログからパリのセーヌ川 ディナークルーズの様子も入れておきます。
http://jyouyoukairijicyou.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
ハワイ 夕日ナイトクルーズは満員。
私とChrista嬢は意気投合?(笑)

こちらが Christa 嬢です
ハワイでの一晩は、大きな客船のナイトクルーズでディナーをと思っていたので、現地で予約して行って来ました。
船 (スター オブ ホノルル号) は満員の盛況でした。やはり、日本人が多いようでした。

こんな立派なクルーズ船です

ワイキキ沖を通ります

夕日が沈みます


私たちの右隣のテーブルは、日本人の新婚さんでした。現地で挙式したと言っていました。
左隣は、日本人の中年の夫婦でした。この夫婦は向かい合った席で、ほとんど会話もせずに あまりに静かにしていましたので、何か訳ありなのかなとも思ったほどです。(実際、海外では日本人、外国人を問わず“ワケありそうなカップル”をよく目にします)
さて、このようなレストラン形式のディナーには必ず、現地人の若い女性のメイドさんというか、コンパニオンさんという方が付いて、食事やお酒を運んだりしてくれます。
私たちのテーブル付きは「Christa」(クリスタ)という若い女性です。陽気な現地人です。

Christaの名札です
料理の内容は、海上のディナーということもあってか、ロブスターなど海洋風の料理でした。私は、白ワインを飲んでいました。飲み進むうちに、おかわりが欲しくなり、Christaを呼びました。
ところが、ここで私は面白いことを考えました。
実は 私はこの旅行に際して、事情があって 英語での少し“正確な会話”をする必要があるのではないかと考え、その時の会話の手助けの予備として、『翻訳機』を持って行きました。

すぐれものの翻訳機。とてもコンパクトです。
例えば、「日本語×英語」を設定しておくと、こちらが日本語で話すと、すぐに英語に翻訳されて、画面に英語表示が出て、それがそのままネイティブな英語で発音されます。
それを聞いてすぐ相手が英語で発声して返すと、画面に日本語が示され日本語で話されます。これらの一連の会話が瞬時に交わされる(ということになっている)スグレものです。
私はChristaを呼んでこのしくみを簡単に説明した上で、はいスタートだよと合図をしてから会話を開始します。Christaは面白そうとばかりに笑って聞いています。
「Christa 私は今、もう一杯の白ワインをオーダーします。持って来て下さい」
ところが私の声は最近 ガラガラの上にかすれ声になっていて、まず、正確な日本語として表示されず、従って正しい英語にも発音されませんでした。
しかし、それを聞いてすぐにChristaは急いで自分の理解で英語で応じますが、その結果 画面に翻訳表示された日本語は変に理屈っぽい表現になっていて、どうも最新式のスグレものも この私とChristaとの場合は、翻訳機として正確に機能しているとは言えないものでした。(翻訳機に欠点があるということではなく)
私とChristaは 何?何?とした顔で、大いに笑ってしまいました。
そこで私が思わず、目の前に空になっているワイングラスを指して Christaに 「アナザーワン、プリーズ」(同じものをもう一杯ねっ) と言うとChristaは(翻訳機などを使用しないで)「それを早く言えば良いのに」と大笑いしました。
そんなことで、私とChristaはその場ですっかり盛り上がってしまいました。
南国育ちで情感をあらわに表現するChristaは私の肩を抱いたり、頬をくっつけてきたり。私は家内や隣席の日本人を気にして困惑しきりでした。(どうです この時の顔を見て下さい)笑

さらに、食事や飲酒が進み後半になってくると、主催者のその場の演出で新婚さんが前に出されて、並ばされて、祝福や紹介をされたり、和やかにその場が進行されて、いっそう賑やかになります。


ディナー会場の様子
その時、私はそっと「Christa 聞いていいですか。あなたは独身ですか?」と言うと、「YES!」とChristaはとっても嬉しそうに にっこりして答えました。
その様子からして私は、実は、Christaはとうに結婚していて、子供の2人くらいはいるのではないか。ことさら嬉しそうにしたのは きっと「私 そんなに若く見えるかしら、嬉しいわ」という意味ではないかと内心思ったものでした(笑)
※ 参考までに、昔のブログからパリのセーヌ川 ディナークルーズの様子も入れておきます。
http://jyouyoukairijicyou.blog.fc2.com/blog-entry-139.html
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp