職員の募集、ご入居、ご利用者様の
募集広告について 開始


表題のことについて、本日午前中に関係者が集まって協議しました。
それを述べると、オープンは当初10月としていましたが、11月オープンということになりました。
職員募集については、1月29日のこのブログに書いたとおり、
※ 1月29日付 理事長ブログ
『ソフィア関屋(仮称)の主要メンバー数人をまず募集!』
① まず、主要メンバーの募集を2月中旬より日報ワークルや
その他求人広告で行う。
② その後、一般職員については6月初旬から募集広告を出す。
③ ご入居、ご利用者様の募集は、5月初旬頃から新聞、雑誌、
テレビ、ラジオなどで開始する。
④ ご入居、ご利用者様はこのソフィア関屋(仮称)が最新の形式
として訪問看護体制を備えた「複合型」となるため、医療依存の
高い人、介護度の高い人を主体に受け入れることを積極的に
広報していく。
⑤ 従って病院関係の担当者と今後は連絡を密にしていく。
⑥ さらに各居宅事業所を回ってパンフを配布し説明していく。
等々が協議されました。
次回は来週土曜日にまた法人本部に集まって情報交換をするということになりました。
また、いつまでも施設名を仮称のままにしておくわけにいかないので、次回には決定すべしということになりました。
このことも以前のブログで命名募集ということで書いてありますので、どうぞよい名称があったらどんどん推薦してください。
※ 12月19日付 理事長ブログ
『募集!複合型施設 ソフィア関屋(仮称)の命名』
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
" 大 盛 況 " 医師先生方 理事長も出席
昨夜、江風苑の新年会が新潟駅前の居酒屋さんでありました。
総勢50名の大宴会となりました。
お酒は飲み放題、お料理も食べきれないくらいありました。
他の部署の人たちとも歓談できて、とっても賑やかで楽しい新年会となりました。


お酒が入るとみなさん「本音」が出たり、日頃はわからなかった「性格」なども垣間見られて、なんだか「絆(きずな)」が強くなったような親近感がわきました。
また、機会を見て開いて欲しいと思いました。
それにしてもこれを企画した幹事さんは、ご苦労様でした。
みんなが感謝していますよ。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
主要メンバー数人をまず募集!

※ソフィア関屋(仮称)の完成予想図です(色調は変わります)

このブログで紹介してきているとおり、ソフィア関屋が複合型施設として開設が決定しています。
開設時期は今秋10月を予定しています。
それに備えて、2月から主要メンバーを募集していきます。
まず ①施設長(候補)
②複合型の管理者(小規模多機能 + 訪問看護)
③特養、ショートステイの主任介護員それぞれ1名づつ
④主任看護師2名
⑤ケアマネ2名
⑥生活相談員2名
以上、10名くらい早目に採用して開設の準備をしたいと思います。
同時に入居、入所のお客様についても営業活動を開始したいと思っています。
10月の開設時には満員で出発できるようにしたいと思います。
今後(来週あたりから)このブログや新聞、雑誌の広告などで広報していきます。
みなさんからの自薦他薦も受けていきたいと思っています。
どうぞ、このブログに直接コメントを寄せていただきたいと思います。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
11月コース開講中
平成24年度ホームヘルパー2級養成講座11月コース(通信制)が現在開講中です。
さらに、1月コースは1月14日より重なって始まっていますし、3月コースは3月7日から新たに始まります。
すでに常陽会がヘルパー講座を開始してから通算で11回が経過されています。常陽会のヘルパー講座の基本的な考え方については、以前このブログで説明していますので、どうぞもう一度ご参照ください。
4/16付ブログ 介護のお仕事始めませんか?募集中!
ホームヘルパー2級養成講座5月コース
常陽会では、この介護の業界にたくさんの方々から参加してほしいという願いから今後も続けてまいります。


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
「人と人とのより良いかかわりを生み出す営み」
-雨宮惠美先生講演

常陽会では特に職員の皆さんから接遇について、学んでいただきたく、この分野のご指導で全国的に高名な雨宮惠美先生を東京からお招きして、ご講義をいただいています。
以下は、その研修の報告書を開催担当の職員、深石恵さんが理事長あてに提出していますので、以下のように要約して、ここに発表しておきます。
---------------------------------------------------------------
報告書
研修日 :平成25年1月15日(火)
場 所 :ソフィア輝 地域交流ホール
参加人数:73名
内 容 :常陽会の介護憲章に基づく真の接遇を行うためには
①大変革する介護情勢とこれからの利用者サービス
②常陽会の介護憲章 <介護の心は敬愛と感謝>
③接遇改善活動状況の総評、今後の活動と成功の秘訣
④介護サービスにおける接遇応対の基本
⑤介護サービスにおける接遇応対の実際 ~ロールプレイング~
⑥まとめ
昨年、雨宮先生の研修会を行えなかったこと、職員の入れ替わりにより初めて雨宮先生の研修会に参加する職員が大多数を占めたため、接遇の基本よりお話しいただいた。
接遇とは「人と人とのより良いかかわりを生み出す営み」である。より良いかかわりとは、相手のことを一番に考え、行動することであり、高齢者の尊厳を支え、最後までその人らしく生きていただくお手伝いをすることである。
介護の現場は、1対1の人間関係であるため、スタッフの一挙手一投足、一言一言が相手に伝わる、まったくごまかしのきかない状況である。日常のトレーニングとしてミニ研修(ロールプレイング)を行い、接遇の知識を身につけ、実践行動のレベルをあげていくことが大変重要である。
常陽会の介護憲章に則り、「やってあげる」のではなく、「させていただく」という心得を忘れずに介護に取り組んでもらいたい。
少ない時間の中、ご利用者様の世界にあわせた言葉遣いのロールプレイング、他施設でのミニ研修の取組み状況の紹介などをお話しいただいた。
職員のみなさんへ毎日のミニ研修実行をお願いしているが、改めてミニ研修の大切さを再確認した。トレーニング次第で言うこと、やることはできるようになるが、心の込もった対応であるかどうかが大変重要であり、この点を今後のミニ研修の課題としていきたい。お名前を『様』づけで呼ぶことを嫌がるご利用者様がいらっしゃるのは、言葉遣いと動作が合っていないためであり、日々のミニ研修にてトレーニングを重ねることによりこの問題を解決していきたい。
また、雨宮先生の穏やかな話し方、身の振る舞い、考え方等、講演以外でも学ぶところがたくさんあった。
---------------------------------------------------------------
以上です。
長いブログになりましたが、出席できなかった職員のみなさんも参考にしてください。





コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
株式会社北越農林は常陽会の理事長である私が、今から33年前(昭和55年)に興した会社です。
不動産、お米、お酒などを販売しています。


社会福祉法人常陽会の設立の母体となった会社です。いわば、「出資金」を出してくれた「親会社」です。
その当時のお金で1億円を用意してくれました。
常陽会設立後も常に資金面でバックアップしてくれました。
今では、常陽会が規模的にとんでもないほど大きくなりましたが、 しかし、私の精神的主柱は、常に北越農林にあります。
私は毎週火曜日の8時30分から北越農林に行き、おおむね30分ほどのミーティングをして来ます。
仕事的に北越農林の社員のみなさんは、全員ベテランの域に達していますから、私がいちいちかかわる程のことはありません。


現在では 業務の主体はお米で、そのすべては全国に向けて通信販売です。運送するのは、某大手 宅配業者が受け持っていますから、社員は少数精鋭です。
昔、常陽会を設立した当時は電話を受ける女子社員が8人いて、みな 1台ずつパソコンを操作していましたから、ある時 俳優の小林亜星さんがテレビ局の取材に来られた時、事務室の風景を見て、「これはお米屋さんでなくて、まるで証券会社ですね」とレポートしていました。
店売りはほとんどしないで通信販売でしたから、店頭にお米は一粒もありません。
新潟産コシヒカリ主体に売って、価格は全国一の高いお米でした。
それがどんどん売れたので、その時々の話題のお米商品としてNHKのテレビに3回も放映されました。
北越農林のホームページはこちらから http://www.nourin.co.jp/
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会では毎週 月曜日10:30分から おおむね正午まで「施設長会議」と称して、各施設の施設長やそれに準ずる きなせや事業部の幹部や、その他必要と認められている幹部職員たちと「会議」が行われます。
内容的には常陽会全体の現状報告、各施設などの現状や問題点などが話し合われます。
しかし、まだ詳細な各部の実績報告などはなく、まだまだアバウトな内容にとどまっています。
理事長の私としては、まず、全施設で100%の利用率、入居率を達成させようと思うのですが、なかなかこれがきちんと達成されません。
各施設長や、所管の幹部が実力を出し切って成績を達して欲しいということで、まだまだ話し合いの段階で終わっているのが実状です。
理事長の私としては、決して満足しているわけではありません。
早く、厳しい実績発表の場にしたいと思っています。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
1年間で8㎏減!
でも2年目は そのまま維持だけ
私は以前 このブログに書いたことがありますが、2年位前から「蕎麦(そば)ダイエット」しています。
「蕎麦ダイエット」というのは私が勝手につけた「ダイエット方法」で、その実態は、毎日のお昼をコンビニの安い蕎麦(290円くらい)を食べることです。
蕎麦はカロリーが低いので1年間続けたところ、約8kg減量しました。
でも次の年も1年間続けましたが、もう体重は変わらなくなりました。
朝食も夕食も、いつもとまったく同じです。もちろん家では晩酌もしますし、宴会があればいつものようにお酒は飲みます。まったくお昼だけを蕎麦にしています。
たまに、パック野菜をとったり、山菜蕎麦やおろし大根蕎麦にしたりします。


よく、蕎麦だけ食べていて飽きませんか?と言われますが、私の場合はまったくそのようなことはありません。
むしろ、毎日 毎日お昼は蕎麦が楽しみになって、街の中にいても お昼になると近くのコンビニから蕎麦を買って、早く事務所に帰って食べようと思い、勇んで帰ってきます。
それでも、どうしても付き合いで他のものを他の人と一緒に食べる時もありますが、それは例外中の例外です。
ともかく、私は「蕎麦ダイエット」がちっとも「苦行」ではなく、楽しみになっているのです(笑)
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
- くいどころ里味 海老ケ瀬店
今日も「私の食事風景」になってしまいました。
実は私はこのところ、事情あって超多忙な毎日を送っています。
そこで困って、撮り溜めていた写真を使って、今日のブログをアップしよう、ということになりました。
私の自宅近所に「くいどころ里味 海老ケ瀬店」 があります。
ご近所の仲間同士の食事会や、親戚の仏事などの会席に時々、利用させていただいています。
とっても家庭的でサービスも良く、従業員さんたちの愛想も良く、そして料理のボリュームも満点で、毎回食べきれないくらいの品数が出てきます。
太り過ぎを気にしながらも 毎回、満足して帰って来ます。
ご近所のお座敷として重宝しています。

くいどころ里味 海老ケ瀬店の外観です

玄関です

店長?が出迎えてくださいました

カウンター席もあります

食事風景です

料理の一部です
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
「激辛」初体験 インドカレー店「プルニマ」
今日はランチにインドカレーを食べました。
新潟市内の女池にある「プルニマ」ですインド人が経営しているようです。
最初、前菜のようにして、鶏の唐揚げがでました。手づかみにしたくはないので、サラダと同じお箸で食べ始めました。
次に大きなナンとお目当ての激辛カレーが出てきました。
私はあまりの辛さにさっぱり味もわからいまま、一応食べ終わりました。
もう一度行って、今度は辛くない普通のカレーを食べ直したいと思いました。

紫鳥線に面した「プルニマ」です

最初に突き出しの野菜サラダが出たので、なぜか皆がお箸で食べ始めました

次に鶏の唐揚げが出ました やっぱりお箸で食べました

テーブルスペースが狭いので、鶏の唐揚げを食べてしまってからナンとカレーを食べようとしました
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
今夜は、イタリア軒「蛍」です。
ホテルイタリア軒の別館のようにして、小路をはさんで向かいに静かな佇まいを見せています。
夜は少し暗く、明りがともって高級料亭の風情です。玄関を入るといつもの仲居さんが出迎えてくれます。新潟では老舗です。
でも、今夜は飲む前に大事な打合せがありました。

道路側から見た外観です

玄関へのアプローチです

玄関です

フロントにはいつも仲居さんが控えています

フロントを入ると江川蒼竹 揮毫(きごう:筆をふるう意。書画をかくこと)の蛍の額があります

お酒、料理そっちのけで、まず、打合せです

床の間には正月らしい掛け軸が掛かっています
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
次回は、1月15日から始めます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
常陽会の内部の連携をもっと密に
常陽会では、通所事業所としては、リバーサイド輝と江風苑と認知症デイ黒埼などがあります。
また、ケアハウスはリバーサイド輝とサンパレス輝があります。
さらに小規模多機能型居宅介護(きなせや)は12か所、サービス付きの高齢者住宅(オードヴィー)は4か所あります。
ところが、これらの連携がじゅうぶんとれていないため、ご利用者様、入居者様が、ある所では余って、ある所では足りないという事態が見逃されていることがわかりました。
お客様の数は、全体として見れば、じゅうぶん足りているのに結果として「空き」を作っているということです。
今後は全体を調整して、ムダの無い運営をするようにと両先生よりご指摘がありました。
今後じゅうぶん気を付けたいと思いました。

通所関係 合同会議

きなせや亀田

きなせや巻

きなせや亀田
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
年初から各施設を巡り ご指導(3日間)
今回の予定は以下のようになっています。

*一部予定が変更されています
以下の写真は、各施設 きなせや、オードヴィーのご指導の風景です。セミナーが終了した後も、みなさんが藤川先生を囲んで、みなさんそれぞれ質問をしていました。




コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
やりたいことをやってみよう!
今、介護サービスは多岐にわたっています。
昔のように単体ではなく、じゅうぶん複合的に運営されてきました。
まさに、「点から線。線から面」の時代です。
常陽会が今年10月から、関屋で開設する5階建てビル、ソフィア関屋(仮称)の1階でオープンする小規模多機能型居宅介護(きなせやタイプ)は、最初から訪問看護がついていて、そもそも「複合型」という名称で位置づけられています。
つまり、介護部門であった小規模多機能型居宅介護の事業所が、医療部門の「訪問看護」を内包しているのです。
「小規模」25人だけでなく、周辺居宅にも訪問看護を積極的にやるべしとされています。
また、サービス付き高齢者住宅に「小規模多機能」をドッキングさせれば、24時間365日定額で運用することができますから、これは「特養」となんら変わることのない「居宅」兼「施設」といえます。
まだまだ、介護予防なども3時間くらいの短時間で運用し、送り迎えをつければ定額で、高齢者の習慣的な楽しみのある集合場所となることでしょう。
もはや、介護はビジョンで思い思いの運用ができ、高齢者を飽きさせるようなものではなくなってきています。
どうぞ、みなさん 思い思いのビジョンで新しい介護の方法を考えて、実行しましょう。
常陽会では、「これを私がやる」と自信を持って言ってくれれば原則、その人から何でもやってもらおうと思っています。
◆新しい観点で運営される「複合型介護ビル」ソフィア関屋(仮称)


◆最近、新鮮な感覚の介護予防・リハビリの広告チラシです。
(他業者のチラシです。掲載する際に了承をいただいています。)


◆広島県の「介護予防センター ゆうゆう戸手」
1日2回転で登録者数は200人余といわれる施設です。

リハビリルームです

カラオケルームです

パチンコルームです
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
ショートステイに来られたみなさん(ソフィア輝)

お正月 三箇日に常陽会の通所施設に来られたみなさんには、おせち料理を楽しんでいただきました。
これは、年末のこのブログでお知らせしたとおりです。
※12月25日付 理事長ブログ 『お正月はどうぞ おせち 召し上がれ
常陽会 通所施設に一流ホテルのおせちを』
ぎっしり詰まったお重からスタッフが小皿に取り分けて差し上げました。
みなさん思い思いの表情で召し上がっていらっしゃいました。




お正月の三箇日に私は羽織袴(はおりはかま)でご挨拶しました
ちなみに、理事長の私の家の正月 三箇日の朝食は昔からの慣例どおり質素です。
まず、切り餅を煮て、常のごはん茶碗にとって、あんこをかけて、あんこ餅にして食べます。
また、もうひとつとしては、常のおつゆ茶碗に、これは正月用として作った、醤油仕立てで、鶏肉でダシをとった、だいこん、長ネギ、キャベツなどを具とした、「雑煮」に餅をのせて食べる雑煮餅です。
その他のおかずとしては、黒豆、小魚の佃煮、卵焼きなどが少々です。
以上のようにわが家の伝統的な三箇日の朝ごはんは、年中で一番質素です。
私は今年、あんこ餅を2個、雑煮餅を2個ずつ毎日食べました。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp