全宅連総会に理事長出席
        - 東京 ホテルニューオータニ


 全宅連というのは、全国宅地建物取引業協会連合会の略称です。
 各県ごとにある宅地建物取引業の業者の全国連合組織です。
 会員は約10万社です。
 昨日 総会に出席したのは、理事、代議員など約450人でした。
 私は、長い期間 理事などをしていましたので、今では、参与として招かれます。

   1
    開会の会長挨拶です。

   2
    約450人が集まりました。


 それがなぜ常陽会と関連があるかと言いますと、私は、常陽会設立以前から宅地建物取引業者として株式会社北越農林を経営していました。「時代の要請」であるとの認識で、社会福祉法人常陽会を設立するに当たり、この北越農林から設立の基本財産として、ちょっと多額のお金を出してもらいました。
 いわば常陽会の「親会社」が北越農林ということになります。

 そのような関係で、私は今でも時々、東京や全国の主要都市に会議のため招集されることが年に数回あります。
 いずれも、全国有名ホテル、有名温泉地で開催されます。
 私はこれをちょうど良い「息抜き」と考え、喜んで出かけて行っています(笑)


   3
    夜は懇親パーティーです

   4
    国会議員も大勢招かれます。 これは記念写真です。



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


リアルタイムの「空室」情報を発信
             - 常陽会全施設 全事業所


 常陽会では、全施設、全事業所で入居率、利用率の向上とお客様のご利用の利便のお役に立つため、ホームページで「空室状況」を発信しています。
 あわせて、それぞれの施設、事業所での「イベント情報」も公開しています。
 常陽会では、常陽会すべての情報をホームページから発信しています。
 どうぞ常陽会のホームページをご覧ください。
 では、さっそく常陽会版「空室」情報をご案内します。

    常陽会 全施設・全事業所
        空室状況、イベント予定  http://www.jyouyoukai.or.jp/cal/list.html


※(今日は、写真はありません)



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


本日、ブログ休みます


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会施設めぐり④
  リバーサイド輝
      (ケアハウス、デイサービスセンターなど)


 リバーサイド輝については、実は昨年すでにこのブログに書いていました。
 その時の題名は「常陽会の誇り、日本一?高層階 展望風呂」というものでした。

 今回は新しく写真を添えて改めて掲載しようと思います。

   1
    5階 浴室の入口です。女性用は少し離れてあります

 リバーサイドはその名のとおり、阿賀野川の側に建っています。先に紹介したソフィア輝に隣接しています。
 ケアハウスにデイサービスセンターなどを併設していて5階建てです。
 お風呂は最上階の5階で、悠々流れる大河、阿賀野川を一望しています。

   2
    今日はお天気が良くて内部が暗くなりました

   3
    浴室から見た阿賀野川です

 この構図は、同じ阿賀野川の上流にある咲花温泉の景観によったものです。
 この温泉のホテルでは阿賀野川を望みながらお風呂に入っています。
 ケアハウスを建てるに当って、悠々蕩々たる大河を5階建ての高みから眺めながら、有名温泉の気分で入居者の方々から毎日お風呂を楽しんでもらいたいと願いました。
 実は私もこの阿賀野川を見ながらこの地で育ちました。
 蕩々として悠遠な様はヨーロッパの平原を流れるドナウ川に似ています。
 そうです、あの「美しき青きドナウ」です。
 ウィーンからブダペストあたりを流れるドナウに水の色がとても良く似ているのですよ。ほんとうに!(笑)

   4
    ドナウ川を思わせる景観です




コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


日本物語⑥
   わが家を守る? 沖縄のシーサー

 わが家の庭に2匹のシーサーがいます。
 シーサーと言えば沖縄へ行ったら必ず目にするものです。
 沖縄では伝説の獣(けもの)とされ、建物の門や屋根にいます。悪霊を追い払う魔除けの意味があるのだそうです。
 オス、メス一対になっていて それぞれ阿吽(口を開いたのと閉じたの)の形相をしています。
シーサーの発音は獅子からきているそうです。
  Shisa
   Shisa / cotaro70s

  seasar
    seasar / hirotomo

  シーサー
    シーサー / kikmoyoo

 
 私が今から20年くらい前に沖縄に旅行した時に、那覇の「国際通り」という繁華街の美術商のような人がやっている店から買って来たので、デキの良いものだと思っていました。

 わが家では、庭の地面に置かれ草木の陰からじっと門の入口の方を睨むようにしていて 悪霊や曲者のの侵入を威嚇(おどすこと)しているかのようです。

でも 私が時々その存在に気が付いて よくよく見ると可愛いなと思います(微笑)



 【わが家のシーサーです】
   1
    オスのシーサーです

   2
    メスのシーサーです
   
   3
    こんな顔つきです




コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会 施設めぐり③
       きなせや寺山  オードヴィー寺山



 きなせや寺山は「小規模多機能型居宅介護」事業所であり、オードヴィー寺山は、きなせや寺山に付随した、きなせや寺山を補強するための「サービス付き高齢者住宅」です。
   1
    きなせや寺山(右側) オードヴィー寺山(正面)

 この組み合わせは常陽会独特のものです。
 「きなせや」の登録人数は25名です。一方「オードヴィー」は16名の定員です。
 「きなせや」事業所の中に9名の「お泊り」用の個室がありますから、合計25名となり「特養」と同じような運営が可能です。
 この仕組みについては、また別のところで詳しく説明しましょう。
 
 今日は「6月全体会議」が午後1時30分から3時まで開かれました。
 今回は理事長の私も出席してきました。

   2
    きなせや寺山 6月全体会議

   3
    オードヴィー寺山 食堂

   4
    オードヴィー寺山の室内




     きなせや寺山のパンフレットはこちら
       → http://www.jyouyoukai.or.jp/img/kinaseya_terayama.pdf



     オードヴィー寺山のパンフレットはこちら
       → http://www.jyouyoukai.or.jp/facilities/img/eau_terayama.pdf




コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


世界物語36
    コペンハーゲン 「人魚の像」は
         こんなに小さい?日本人くらい。

 古いアルバムの中から、印象に残っている写真をもう一枚紹介します。
 それは人魚の像です。
 実物の大きさを説明するには、ちょうど良い写真が出てきました。

  1

 この写真は私が現地で撮ったものですが 人魚の像はこんな場所に、こんな風に大勢の観光客から見られています。
 ところで昨年の7月頃、私はこの人魚の像のことをこのブログでおもしろいエピソードとして書いています。

     【参考】2012年7月5日付 理事長ブログ
            『世界旅物語③ 青年はいたずら好き?人魚の受難』 


 今読んでもおもしろい内容ですから、ぜひクリックして読んでみて下さい。本当におもしろいですよ(笑)


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


世界物語35 
    「ムンクの『叫び』」はこんなに小さな絵


 15年前の古い旅行のアルバムを見ていたら「ムンクの『叫び』」の絵が出てきました。あまりに懐かしくて、手もとに寄せて見てしまいました。
 ノルウェーのオスロのオスロ国立美術館に行った時に撮った写真です。
    1
     「叫び」実物と私

 ムンクは同じような絵を何枚か描いています。
 最近、話題になったことと言えば、この絵そのものかどうかわかりませんが、ムンクの「叫び」が競売でなんと96億円で競り落とされたとのことです。

 ちなみに「叫び」というのは、絵の中の人物が叫んでいるということではなくて、絵の中の人物は「自然の叫び」に耳をふさいでいるのだそうです。
 貴重な「実物」の前に立った「私」ということで、今日は書いてみました。

 でも、この頃の私の若さには、私自身が驚いています(笑)


   2
    オスロ フログネル公園 ヴィーゲランの「人間の塔」

   3
    近くで見ると本当に「人間の塔」 (これ有名です)

 

コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会 接遇改善推進委員会

 常陽会では3年前から「接遇」の重要性に鑑み、全国的に講師として活躍しておられる雨宮惠美先生を定期的にお招きしてご指導をいただいています。
 今日は「平成25年 第一回新任職員研修」として、今年度、最初の研修会を開催しました。
 今日の研修メンバーは、昨年来 常陽会に入職して、まだ1回も接遇研修を受けていない「新人」を対象にしてなされました。32名が参加しました。

  【 研修風景 】
   1
   2
   3

 今日は、雨宮先生は不在でしたが、これまでの要領で前半は藤田副委員長が会を進め、後半は雨宮先生のDVD「心に響く接遇」を見ながら研修をしました。
 「接遇」はどこの法人や会社でも重要な研修題目となっています。
 常陽会でも、中央から有名講師のお出ましを願って職員のレベル向上に努めています。
 ぜひ、りっぱに研修を修めてお客様に接して欲しいと思います。


  【参考】1月23日付 理事長ブログ
    『接遇とは「人と人とのより良いかかわりを生み出す営み」-雨宮惠美先生講演』



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


少年野球の始球式に出席


   1
    5チームが勢ぞろい

 昨日の日曜日は、少年野球の始球式に出席しました。
 私の所属しているロータリークラブの関係です。
 ロータリークラブでは、少年野球の振興のため少年野球に、年間に多少の寄付をして応援しています。
 さらに優勝チームにはカップを、準優勝チームには盾を贈呈しています。

 昨日私は数十年ぶり?にマウンドに立ちました。実は私は、中学校時代はピッチャー、4番を打っていました。
   2
    いよいよ始球式 マウンド上は私です

   3
    ロータリーの関係でハッピ姿です

   4
   やっと投げました。昔の駿馬(しゅんめ:「しゅんば」の古典的表現)も今は駄馬(だば)

 でも、私が投げたボールは、ショートバウンドでやっとキャッチャーのミットに入りました。年はとりたくないものです。
 昔 私は中学校では遠投が一番でした。外野からノーバウンドでバックホームができました。
 明るいうちから暗くなるまで時間があれば野球をしていました。「野球少年」でした。
 今の少年野球は、コーチをしてくれる大人の人がいて、野球のレベルは私の少年時代よりも技術的に数段上のものでした。
 この少年たちの中から、将来のプロ野球選手が生まれたらと期待を持ちました。
 久しぶりに行動的な一日になりました。


   5
    少年たちの熱戦風景です



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


本日、ブログ休みます

コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会 施設めぐり② 
  江風苑(老健、通所リハ、ショートステイなど)



 江風苑は、北区大迎(おおむかい)というところにあります。
大阿賀橋のたもとです。

   1
    江風苑 玄関
   
   2
    江風苑 入口

 江風苑には家庭菜園ならぬ「施設」菜園があります。季節の野菜が収穫されると、江風苑の厨房に持ち込まれ、料理され、ご入居者様、ご利用者様の食卓にのぼります。
 ここを管理してくれているのが、送迎運転手として勤務している
二宮則雄さんです。

 私が行って見ると、今はきゅうり、トマト、ナス、ピーマン、じゃがいも、さつまいもなど数種類の作物が栽培されていました。

   3
    きゅうり、トマトなど
   
   4
    じゃがいも

   7
    さつまいも

 きゅうりはもう大きくなっていて、収穫しなければならない時期です。ナスも1本の木に1個くらいずつ、ついていました。

   5
    きゅうり

   6
    初なりナス

 そのほかの作物も収穫が楽しみです。
 来年からは、ご入居、ご利用の皆様から1人1本の野菜を植えてもらって、ご自分の名札のついた野菜の手入れや収穫を楽しんでもらうことにしたらどうでしょう。
 事務長に提案してみようと思っています。


    8
    ピーマンの苗に水をくれる 二宮さん



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


常陽会 施設めぐり①
        ソフィア輝(特養、ショートステイ)


 ソフィア輝は江南区三百地にあります。
 ここはいつも生け花や鉢植えの花、中庭に植え込んだ花などで、少し大げさですが、花であふれています。
 その理由は、ここの職員のAさんが、とってもお花が好きなのです。自費をもいとわず花を持ち込んでくれたり、種を蒔いたり、球根を植えたりしてくれます。
 お昼の休憩時間も花々の手入れに余念がありません。
 一枚ポーズをとってもらいました。


   1
     Aさんこと 阿部寿美さんです

   2

   3

   4

   5

   6



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


本日、ブログ休みます


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


今年は豊作予想 - 亀田郷稲作

 今年の稲作は、今のところ豊作が予想されます。
 田植えがされた5月の上旬ころは、昼夜とも低温が続きましたが、しかし、強い荒風が吹くこともなく、その後は、むしろ好天と高温の連続でした。
   3
    5月に植えた時の稲
   
   4

 そこで、植え傷みが少なく順調に活着(かっちゃく:根が着くこと)し、6月上旬としては分けつ(ぶんけつ:1本の苗の茎数が増えていくこと)も良好に始まっています。
 これは植えた時1本だった苗が、今月の30日くらいになると有効的な本数として6本~8本は確保できることになるでしょう。

   1
    順調に育っている今年の稲

   2

 それぞれ稲の品種によって違いますが、稲の1株あたりの穂の本数はじゅうぶんとれることになりますから、一応、現在のところ豊作タイプです。
 稲作のでき具合を予想(占う)することとして、亀田郷では、蒲原神社様が蒲原まつりの前夜である6月30日夜に、神様のお託宣(おたくせん:御告げ)として発表されます。
 これは昔から新潟日報にも堂々と報道され、亀田郷の農家の人たちはこれによって、今でも「一喜一憂」すると言ってもまんざら過言でもありません。(笑)
 その昔は、その年の米価の相場予想にも使われたそうです。
 さて、今日は私が蒲原神社様より20日も前に予想したわけですが、果して「お託宣」とどう違うでしょうか。
 というと、神社様には大変恐れ多いことで、バチがあたるかもしれません。(笑) オユルシヲ。



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


天野先生、藤川先生の月例指導
                 - 常陽会各施設


 昨日と今日 天野、藤川両先生が月例のご指導に来てくださいました。
 両先生のご指導にも熱が入り、また拝聴する職員の方にも力が入ります。
 これからの成果が期待されます。

   1
    少人数で

   2
    大人数で

   3
    天野先生

   4
    藤川先生

 今日は、私が他の用件で疲れたのと、時間がないことで簡単な書き方になってしまいました。
 後日、機会を見てまた話題にしたいと思います。



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


花々が咲きつぐ わが家の庭

 今年は春先に寒い日が続きましたが、五月の連休過ぎころからどんどん気温が上がりました。
 わが家にも、遅ればせながら春の花々が咲き続いています。
 最近の花々を写真で紹介しましょう。

   1
    赤いバラ


   2
    紫の芍薬(しゃくやく)


   3
    山ぼうしの一種


   4
    白い芍薬(しゃくやく)


   5
    紫蘭(シラン)


   6
    つぼみの芍薬(しゃくやく)


   7
    ずくなしの花 (今年は花が小さい)


   8
    花が開いたマロニエ


   9
    遅咲きのつつじ


   10
    遅咲きのつつじ


   11
    柚(ゆず)の花(まだ蕾)


   12
    赤い石楠花(しゃくなげ)





コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


本日、ブログ休みます


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


園児のみなさんが慰問に  - ソフィア輝


   1
    19名さま勢揃い

 今年も まつば保育園のみなさんが19名で、かわいい慰問団を作ってやって来てくれました。
 ソフィア輝のお年寄りのみなさんに歌と踊りを披露してくれました。
   2
    歌と踊りはアイドルみたい

 また、かわいい折り紙をプレゼントしてくれました。
   3
    プレゼントありがとう

   1
    かわいいね。なでなで。

 お年寄りのみなさんは、ご自分の曾孫(ひまご)くらいの子供たちに大喜びでした。

   5
    かわいい折り紙 犬の顔?かな


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


亀田郷大形地区一斉清掃  6月2日(日)

 亀田郷では、地域内の区域を実は、地区と言わずに「工区」と呼称しています。
 これはその昔、「土地改良区」として「耕地整理」をした時に、亀田郷を 9つの区域に分けて、順次工事を進めて行ったことに基づくものでしょう。
 その内の大形地区では、毎年 田植えが終わった頃に一斉に組合員が出動して管内のゴミ拾いを行います。
 
  1

  2

  3

 この作業は、亀田郷一斉清掃として10年位前から実施されているものです。
 今まで、毎年 不法投棄が多くトラックに何台分も出たようです。
 しかし、今年はこのようなひとつの啓蒙運動が功を奏したのか、ゴミは少なかったようです。
 「継続は力なり」と言いますが、地域を挙げた善意の活動は大いなる効果をあげるものだと思います。


  ※ 「亀田郷一斉清掃」でネットで検索すると詳しく出ています。
   組合員だけでなく、その家族や地域の住民、学童なども
   参加した時期、区域があったようです。





コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp