バンコク現地人ガイドさん
奇妙な「野良犬自慢」?

犬はほとんど首輪もなく放し飼いにされています

エサもありつけないのか、じっと寝そべっています

ガイドさんが犬のことを語っています
今回のバンコク現地人ガイドさんは、中年の女性の方でしたが、愛国心からのお国の自慢のつもりでしょうか、おもしろいことを自慢風に話してくれました。
それはこういうことです。
バンコク市内でも他の街でも行く先々の路上に、野良犬と思われる犬がうろうろ歩いていたり、道端で寝そべっていたりします。
そこで現地人ガイドさんが言います。
「みなさんは、ベトナムへ行ったことがあるそうですね。ベトナムでは、バンコクのように野良犬がいましたか。いなかったでしょう。バンコクでは、飼い主のいない犬がたくさんいます。これは、だれも食べる人がいない証拠なんですよ。道端に犬がいない国なんか、犬が食肉として利用されているからなんですよ。安心して肉なんか食べられませんよ。混ざっている可能性がありますからね」なんて、他国の人が聞いたらきっと怒るようなことを笑いを交えながら、野良犬のいるところで話してくれます。
私たちも「おもしろいこと言うよな」とか、「えっ本当なの」「確か近隣の別の国でも犬を食べる習慣があるとかと言っていたよ」とか、笑いながら聞いていました。
確かに野良犬と思われる犬があちこちにいました。
果たして本当なのでしょうか(笑)
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
王朝の盛衰 仏像の受難 -アユタヤ遺跡

アユタヤ遺跡

現在に首の残った仏像

過去に首を切られた仏像
タイに旅行して、バンコクに滞在するとたいていは、その一日をアユタヤ観光にあてられます。
バンコクから北の75kの地点にありますから、一日ツアーとして時間的にも見どころとしても最適だからです。
タイの歴史の一時期、1350年から1750年くらいの間、「アユタヤ王朝」が栄えました。日本で言うなら、室町時代の中期から江戸時代の中期くらいの400年間くらいです。
「盛」があれば「衰」があるのが歴史の常です。
アユタヤ王朝は当時のビルマ軍の侵攻によって、その文化の象徴たる仏塔などが破壊されたそうです。その時、仏像の頭が切り落とされたりしたということです。
また、後年、近代になってからも欧米人がやって来て、めずらしい仏像に興味を持ち、頭だけを切り取って本国に持ち帰ったことも多かったそうです。仏像全体は重くて大きいので、頭部だけを持って行ったのだそうです。
そんな受難に遇った頭部のひとつが、一時期 木の根元の枝の間に置かれたものでしょうか。写真のように、木にはさまれたまま、今日に残っています。
旅行に行くとさまざまなものを見せてもらうことになります。
思わず合掌します。

木にはさまれて残っている首だけの仏像


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
旅の夜の楽しみ 海外でもお燗で一杯
私は海外旅行に行く時、いつも旅行トランクに日本酒のカップ酒を何個か持っていきます。
そして団体旅行などでは、夕食はグループで現地のレストランで現地の料理を食べますが、部屋に一人で帰った時、なんとなく寝る前に自分で一杯やりたくなります。
私は団体旅行であっても、部屋はいつも一人部屋をとってもらいますから、少しホームシックになるのか、旅情に浸る気分になるのか、日本酒を飲みたくなります。
私は日本でも日本酒は熱燗しか飲みませんから、海外のホテルといっても同じ気分です。その時、私はホテルで熱燗をつける最高の方法を考えついたのです。
そこで今日は皆さんにそれを披露しましょう。
まず、部屋の洗面台で水道からお湯100%で満タンにします。そこに「ワンカップ」の瓶詰を浸しておきます。しばらくすると、まことにちょうど良い「熱燗」ができあがります。

お湯100%にして 湯を少しづつ出しながら「ワンカップ」を浸して置きます
それをすばやく、そばに備え付けのハブラシを包装のまま箸がわりにビンの下から押し上げるようにして、頭が湯面からちょっと出たところをすばやくつまみ上げてタオルで拭きます。
それを部屋のテーブルの上に持って行って、置いて、これも日本から持って来た「おつまみ」などを用意して、さて、お酒を飲もうとするとどうでしょう。 お酒がちょうどよい熱燗温度になっているのです。

部屋のテーブルで日本からのおつまみを出して一人で楽しみます
電子レンジなどでお燗をしたよりずっと適温のお燗酒ができあがっているのです。
これをゆっくりと一人で楽しみながら飲んで旅の情趣にひたります。最高の気分になります。
みなさんもぜひ試してみてください。
もちろん、日本のホテルの夜でも同様に楽しむことができます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
タイには雨季に行かずに乾季に行こう

せっかくの名所も雨雨傘傘です

遠くに見える塔は「暁(あかつき)の寺」(ワット・アルン)です

屋内の涅槃仏の寺(ワット・ポー)でも雨具を着たままの人がいます

「暁(あかつき)の寺」ですが、雨の中なので冴えません

雨の中をチャオプラヤー川を渡ります
先週、私はタイに旅行してきました。
私の所属している「亀田郷土地改良区 大形工区」というところの役員旅行でした。
私は、タイ(バンコク、チェンマイ、アユタヤ、プーケット、カンチャナブリなど)には何回か行っていますが、今回の旅行が一番「みじめ」でした。(笑)
というのは、今は「雨季」の時期なので雨に降りこめられました。
初日のバンコク観光は、かなり強い雨だったので、傘はさしていましたが、半日も「予定通り」の観光をしていたら、みんなビショビショに濡れてしまいました。
タイは赤道直下ともいうべき位置で、一年中 日本の真夏のような気温ですが、季節的には3つに区別されます。
すなわち暑季の3月~5月、雨季の6月~10月、乾季の11月~2月の3つです。
旅行に適しているのは「乾季」の11月~2月です。
私たちがこの度行った10月は雨季なのです。
やっぱり、かなり強い雨に降られてしまいました。
今まで私は乾季にばかり行っていたので、この時期の雨の中に行くのは、もうこりごりです。
一緒に行った団体の「亀田郷土地改良区 大形工区」は農家の人の集まりですから、稲の収穫の終わった10月が旅行としては好機とされますが、やはり日本とは違いますから、みなさんタイに旅行するならぜひ乾季の11月~2月にしましょう。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
オードヴィー柳島が完成 内覧会へ

敷地入口方向から見た外観です。車のあるあたりに玄関があります。

道路から見た建物裏側です。
去る10月11日に きなせや柳島、オードヴィー柳島の建物完成検査があって、その後 常陽会に引き渡しがされました。
常陽会では、12月1日オープンに向けて、11月9日(土) 10日(日) 11日(月)に内覧会を予定しています。
今日は、建物の内外を写真で紹介しておきます。

玄関です

玄関からきなせやの入口方向です

玄関からオードヴィーの方向です

オードヴィーの室内トイレ・洗面

簡単な調理もできます

廊下の窓から信濃川方向が見えます

きなせやのリビングです

きなせやとオードヴィーの渡り廊下のテラスです
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp

開式の挨拶

「会歌」斉唱

「上部団体 会長」挨拶

分会長 挨拶

理事長 挨拶

軽食パーティー
常陽会にも労働組合ができました。
そこで、第1回の「発足大会」が昨日 市内の東映ホテルで開かれました。
正式には「UAゼンセン 日本介護クラフトユニオン 常陽会分会 躍進大会」という名称です。
常陽会のそれぞれの施設、事業所で中心になって組合の結成に尽力した職員のみなさんが、役員、委員として名を連ね、出席していました。
それぞれの立場で「報告」のあった後、来賓として招かれていた理事長の私にも「挨拶」の要請がありましたので、次のように述べました。
・・・まず、組合結成に努力された職員の労をねぎらい、今後はさらに組合としての事業の推進に時間がさかれると思われるとし それを激励した上で、「労使」協調して、双方に良好な関係と運営を計っていって欲しい・・・
理事長としては、今後の進展に幸あれと願うばかりです。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
中央区本町通り

下町の細い路地に面しています

玄関口

玄関の置き物

2階に続きます
新潟市でも屈指の老舗料亭です。
今晩は、月1回集まっている不動産業をしている人たちで作っている会の定例会です。
毎回6時30分から始まります。
さすがに老舗料亭の料理は品があって、味も落ち着いています。

お料理の一部です
仲居さんはここのお店のお嬢さんだということです。
着物姿も堂に入って、愛きょうもすばらしく良いです。
愛ちゃんと呼ばれている愛子さんです。

お嬢さん仲居の「愛ちゃん」です
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp

さけ・いくら丼の「名物ご膳」

左下「さけ・いくら丼」 左上「さけのちゃんちゃん焼き」
右下「(三川産)しいたけ・しめじのきのこ汁」 右上「(南水 白根産) 梨」

先日、天野先生、藤川先生が来られた時、今日は江風苑で恒例のさけ・いくら丼の「名物ご膳」が出ますから、昼食は江風苑でとってくださいと言われたので先生方と江風苑へ行きました。
名物ご膳というだけあって、なかなかみごとなお膳でした。
食べるとこれがまたとってもおいしいのです。
通所、入所の全員のみなさんに提供されていました。約130人位いらっしゃいます。
デザートの焼き芋は、外で銀紙でラップして焼かれていました。
これもとてもおいしく出来ていました。

みなさん召し上がっていらっしゃいます

焼き芋を焼いている2人
江風苑では「どんぶりシリーズ」として、いろいろなものを作るそうです。また、楽しみにできそうです。
この日のイベントに、スタッフのみなさんは、おそろいのTシャツを着ていました。
その絵柄をよく見ると、なんとなく理事長の私にサングラスをかけたようにも見えます。
ちょっと人相悪そう(笑)

この絵柄は誰でしょう?
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp

受講風景

「手取り足取り」の藤川先生

天野先生も同席

私も同席

熱気が伝わります

事前打合せも
今週8(火)、9(水)の両日 天野、藤川両先生から定例の「集中指導」をいただきました。
理事長の私も終始同席して拝聴しておりました。
両先生からご指導をいただいてから、ちょうど1年となりました。
その間、職員の皆さんの努力あって きなせや部門をはじめ、通所、施設などの部門にも格段の向上が見られました。
しかし、まだまだ、常陽会の職員の皆さんからは勉強してもらいたいと思っています。
私の願いは、日本一の先生方からお出でいただいているわけですから、これを機会に常陽会の介護システムが全国上位レベルに早く達して欲しいと思っています。

【画像をクリックすると大きくなります】 ※ ぎっしり詰まった日程表です
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
「和らぎ亭 しまや」(和風居酒屋)
新潟市中央区南笹口

笹出線に面している外観です

玄関です

お料理の一部です。丸いお皿にあるのはレンコンのハンバーグです

ここでは男の店員さんが料理を運んでくれます。 とっても愛想良い森さんです
昨晩は、お客様と駅南の日本料理「しまや」さんに行きました。
ここの料理は和風で新潟の食材を豊富に使っていて、特別おいしく感じます。
何よりも東京からおいでになるお客様が気に入っていらっしゃいます。
お客様お気に入りのめずらしい焼酎もあって、ボトルでキープされています。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp

会場の光景です

国旗と3ロータリークラブの籏です
私は、ロータリークラブに入っています。
入会してから35年経ちました。
ロータリークラブは「奉仕」の理想を掲げている集団ということになっています。
例会と称して、週一回お昼に集まっています。
昨晩は夜例会として、夜の6時半から開かれました。
新潟市内には、7つのロータリークラブがありますが、昨晩はそのうち3クラブで行われた「合同夜例会」でした。
夜であるだけに、お酒や食事も出て懇親を主体としたものになります。

お酒をついだりつがれたり

ぼくのテーブル係りのコンパニオン坂井さんです
歌手からも来てもらって歌を歌ってもらいました。

東京から来てくれた歌手さんです

たまにはこのようなリラックスした夜の会合もいいかなって思いました。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
- 金木犀(きんもくせい)

ソフィア輝 玄関にいけられた金木犀(きんもくせい)

北越農林の玄関前の植え込みの金木犀(きんもくせい)
不思議といきなりある日、香しくもなつかしい芳香が漂ってきます。
はっと金木犀(きんもくせい)だっ!
今年も、もうそんな時期になっていたんだ。気づかせられます。
深みゆく秋を感じながら心が和んできます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
-ANAクラウンプラザホテル新潟 「蔵」


今日のお昼は、旧ホテル新潟(新潟市中央区万代5-11-20)の地下にある和食ダイニング「蔵」で海鮮丼を食べました。
ANAクラウンプラザホテル新潟になってから、「蔵」は個室タイプに少し変化しました。
私は、お客様とお昼を食べる時たいていここにします。
お昼の定食タイプの食事としては、どれをとってもお上品で、見た目も味も良く、価格もそれほど高くありません。
一流ホテルの食事としての品格と安心感があります。
今日は、仲居さんが恥ずかしがって写真を撮らせてくれませんでした。現物だけを掲載します。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp

朱色を出してきた百日紅(さるすべり)

まだまだ咲きつぐ白い槿(むくげ)

やっと咲いてきた槿(むくげ)

プランターの花

プランターの花
夏のさかりには精彩のなかった百日紅(さるすべり)でしたが、秋に入った頃から、ようやく本来の朱色を出してきました。
白い槿(むくげ)も咲きついでいます。
墓の近くに植えた別の槿(むくげ)もやっと咲いてきました。
あと、プランターの花々もいい色を出してきました。
秋は落ち着いた味わいがあります。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp