| ホーム |
いいかげんにせよ! 『週刊現代』!
介護が重くなった老いた親を「捨てる」「捨てたい」
「捨てろ」「捨てれば」「捨て方」・・・

親捨て「五段活用」じゃあるまいし、センセーショナルに「啓発記事」のつもりとしても、もっと書き様があるだろう。
週刊現代の3月22日号に以下のような記事が特集されています。
『大特集』みんな悩んでいる「老いた親」の捨て方
第1部 親を捨てるか妻から捨てられるか
第2部 大丈夫、本当はみんな「捨てたい」と思っている
第3部 共倒れになる前に捨てなさい
と大見出しをつけた上で、

さらに各部の小見出しとして、
第1部 決断ひとつで、天と地ほどの差がついてしまう
親を捨てるか妻から捨てられるか
第2部 あなたは悪くない
大丈夫、本当はみんな「捨てたい」と思っている
第3部 自分の人生なんだから
共倒れになる前に捨てなさい

介護問題としては、将来の介護負担を軽減すべく、2000年に介護保険制度が発足してから15年目に入っているのです。
今や、介護保険の介護給付費用は10兆円にもなろうとし、介護関連に働く人たちは150万人にも及んでいるのです。もはやれっきとした「国民的」規模となっています。
経済問題としても「介護」の「周辺」まで入れたらその「全容」は膨大な金額になっているでしょう。
さらに介護問題は国家施策の重要課題のひとつであり、市民生活の中ではこれまた重大な「身辺関心事」になっています。
今どき介護を必要とする 中重度の介護度を持つ高齢者が「施設」などに入所することを、この特集記事の表題に大書されたような「捨てた」「捨てられた」などと声高に言いたてることなどナンセンスな物言いというよりほかはありません。現場にいる私などからみたら 確実に10年は遅れています。
「施設」の代表的なものとして「特別養護老人ホーム」があげられますが、3月25日発表の厚生労働省の集計では、52万人余の待機者(入りたくて入ることを待ち望んでいる人)がいるということなのです。
今日の現実は「捨てる」「捨てられた」などと芝居じみた「感傷」を大多数の国民はとっくに「消化」しているということです。
重度の要介護者が施設などに入所することは 重篤な病人が病院に入院することと同等と考えるほどのことです。
いくら世間を「大略的に処断する」週刊誌といっても、この表題の書きようは今日の常識からかなり違和感があると言うべきです。
「週刊現代」と言えば、講談社発行のわが国一流誌ではありませんか。
※ このブログは「週刊現代」今月22日号に載った記事をもとに書いています。
誤解のなきよう、詳しくは本誌をお読みになるか、ネットなどでご覧いただければ幸いです。
介護が重くなった老いた親を「捨てる」「捨てたい」
「捨てろ」「捨てれば」「捨て方」・・・

親捨て「五段活用」じゃあるまいし、センセーショナルに「啓発記事」のつもりとしても、もっと書き様があるだろう。
週刊現代の3月22日号に以下のような記事が特集されています。
『大特集』みんな悩んでいる「老いた親」の捨て方
第1部 親を捨てるか妻から捨てられるか
第2部 大丈夫、本当はみんな「捨てたい」と思っている
第3部 共倒れになる前に捨てなさい
と大見出しをつけた上で、

さらに各部の小見出しとして、
第1部 決断ひとつで、天と地ほどの差がついてしまう
親を捨てるか妻から捨てられるか
第2部 あなたは悪くない
大丈夫、本当はみんな「捨てたい」と思っている
第3部 自分の人生なんだから
共倒れになる前に捨てなさい

介護問題としては、将来の介護負担を軽減すべく、2000年に介護保険制度が発足してから15年目に入っているのです。
今や、介護保険の介護給付費用は10兆円にもなろうとし、介護関連に働く人たちは150万人にも及んでいるのです。もはやれっきとした「国民的」規模となっています。
経済問題としても「介護」の「周辺」まで入れたらその「全容」は膨大な金額になっているでしょう。
さらに介護問題は国家施策の重要課題のひとつであり、市民生活の中ではこれまた重大な「身辺関心事」になっています。
今どき介護を必要とする 中重度の介護度を持つ高齢者が「施設」などに入所することを、この特集記事の表題に大書されたような「捨てた」「捨てられた」などと声高に言いたてることなどナンセンスな物言いというよりほかはありません。現場にいる私などからみたら 確実に10年は遅れています。
「施設」の代表的なものとして「特別養護老人ホーム」があげられますが、3月25日発表の厚生労働省の集計では、52万人余の待機者(入りたくて入ることを待ち望んでいる人)がいるということなのです。
今日の現実は「捨てる」「捨てられた」などと芝居じみた「感傷」を大多数の国民はとっくに「消化」しているということです。
重度の要介護者が施設などに入所することは 重篤な病人が病院に入院することと同等と考えるほどのことです。
いくら世間を「大略的に処断する」週刊誌といっても、この表題の書きようは今日の常識からかなり違和感があると言うべきです。
「週刊現代」と言えば、講談社発行のわが国一流誌ではありませんか。
※ このブログは「週刊現代」今月22日号に載った記事をもとに書いています。
誤解のなきよう、詳しくは本誌をお読みになるか、ネットなどでご覧いただければ幸いです。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.03.20
常陽会イメージキャラクター 伊勢みずほさんと名残を惜しむ会
常陽会イメージキャラクター
伊勢みずほさんと名残を惜しむ会
常陽会が「せきやの里」の運営を軌道にのせるため、広告の中心になっていただいたのが、イメージキャラクターの伊勢みずほさんでした。
全国、福祉法人レベルでは若い女性の著名人をイメージキャラクターとして登用した例は、まずないと思います。
常陽会が最初だったでしょう。
それだけ、常陽会が「せきやの里」の運営に全力を注いだということです。
2月末をもって1年の契約期間を終えることになりました。
「せきやの里」スタッフたちが集まって、伊勢みずほさんと「慰労会」を催すことになりました。
市内の飲食店で親しく、歓談を共にして、一夜のひとときを大いに盛り上がって過ごしました。
その模様を写真でみなさんに披露します。
みずほさん ありがとうございました。

スタッフが変わるがわる みずほさんとツーショット

私もツーショット ものすごく嬉しそうですね

歓談にごちそうにみなさんたのしそうでした

全員の集合写真です
伊勢みずほさんと名残を惜しむ会
常陽会が「せきやの里」の運営を軌道にのせるため、広告の中心になっていただいたのが、イメージキャラクターの伊勢みずほさんでした。
全国、福祉法人レベルでは若い女性の著名人をイメージキャラクターとして登用した例は、まずないと思います。
常陽会が最初だったでしょう。
それだけ、常陽会が「せきやの里」の運営に全力を注いだということです。
2月末をもって1年の契約期間を終えることになりました。
「せきやの里」スタッフたちが集まって、伊勢みずほさんと「慰労会」を催すことになりました。
市内の飲食店で親しく、歓談を共にして、一夜のひとときを大いに盛り上がって過ごしました。
その模様を写真でみなさんに披露します。
みずほさん ありがとうございました。

スタッフが変わるがわる みずほさんとツーショット

私もツーショット ものすごく嬉しそうですね

歓談にごちそうにみなさんたのしそうでした

全員の集合写真です
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.03.14
世界旅物語(52)オリンピック アテネ競技場の観客席は大理石でできている
世界旅 物語(52)
オリンピック アテネ競技場の観客席は
大理石でできている
先日は、バルセロナの「聖ファミリア教会」に行って入場した時に、上を見たらなんと天井がなくて青い空だったということに驚いたと書きましたが、今日はギリシャのアテネオリンピックの舞台になったアテネ競技場に入った時に、今度は下を見たら、大理石が張られていて、なんと観客席がすべて大理石でできていて、これまた大驚きであったということを書きます。
そもそも「オリンピック」は紀元前776年に始まって、西暦393年に時のローマ皇帝に禁止されるまで開催されていた「古代オリンピック」と、その約1500年後の1895年にフランス人クーベルタン男爵によって再開された「近代オリンピック」に分けて語られます。
近代オリンピックの第1回の開催地にアテネが選ばれたのは、古代オリンピックのオリンピアの地にちなんだものと思われます。
私は、30年ほど前にアテネに旅行した時に、このアテネ競技場に案内され入場しました。
競技場そのものは、小さいものだと思いましたが、それをアーチ状(馬蹄形)にとりまく観客席が、全部大理石でできているということに感動しました。


これは、古代オリンピックの競技場を復元したものだったそうです。
地中海地域には大理石が産出され、国力、権力のひとつの象徴として大理石の競技場が造られたものだったのでしょう。
今、その場で見ると壮観です。
ところで国別の開催地を(夏季に限って)調べてみると、近代オリンピックの開催国は(2020年東京までの全32回として言えば)アメリカが3都市で4回、ロンドンが3回、パリが2回、ドイツが2都市で2回、それに次いで東京が予定を含めると2回となります。(都市別で見ると2回以上は、アテネ、パリ、ロンドン、ロサンゼルス、東京の5都市のみとなります。(また、東京は1940年に予定されていましたが日中戦争で返上されたそうです。)
東京も立派なものですね。
オリンピック アテネ競技場の観客席は
大理石でできている
先日は、バルセロナの「聖ファミリア教会」に行って入場した時に、上を見たらなんと天井がなくて青い空だったということに驚いたと書きましたが、今日はギリシャのアテネオリンピックの舞台になったアテネ競技場に入った時に、今度は下を見たら、大理石が張られていて、なんと観客席がすべて大理石でできていて、これまた大驚きであったということを書きます。
そもそも「オリンピック」は紀元前776年に始まって、西暦393年に時のローマ皇帝に禁止されるまで開催されていた「古代オリンピック」と、その約1500年後の1895年にフランス人クーベルタン男爵によって再開された「近代オリンピック」に分けて語られます。
近代オリンピックの第1回の開催地にアテネが選ばれたのは、古代オリンピックのオリンピアの地にちなんだものと思われます。
私は、30年ほど前にアテネに旅行した時に、このアテネ競技場に案内され入場しました。
競技場そのものは、小さいものだと思いましたが、それをアーチ状(馬蹄形)にとりまく観客席が、全部大理石でできているということに感動しました。


これは、古代オリンピックの競技場を復元したものだったそうです。
地中海地域には大理石が産出され、国力、権力のひとつの象徴として大理石の競技場が造られたものだったのでしょう。
今、その場で見ると壮観です。
ところで国別の開催地を(夏季に限って)調べてみると、近代オリンピックの開催国は(2020年東京までの全32回として言えば)アメリカが3都市で4回、ロンドンが3回、パリが2回、ドイツが2都市で2回、それに次いで東京が予定を含めると2回となります。(都市別で見ると2回以上は、アテネ、パリ、ロンドン、ロサンゼルス、東京の5都市のみとなります。(また、東京は1940年に予定されていましたが日中戦争で返上されたそうです。)
東京も立派なものですね。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.03.13
天野先生 藤川先生 集中指導 幹部選抜指導へ
天野先生 藤川先生 集中指導
幹部選抜指導へ
今月も10日(月)、11日(火)、12日(水)の3日間にわたり例月のごとく天野先生、藤川先生の集中指導がありました。
今回からは、幹部を選抜し、より連携のとれた、より深い知識、技量を目指します。
また、常陽会全体水準を高めるべく、現場から希望者を募って、広く、介護のスキルアップもはかります。
今回の指導の様子を以下に写真掲載しておきます。
末尾に日程表を添付します。






【画像をクリックすると大きく見えます】
幹部選抜指導へ
今月も10日(月)、11日(火)、12日(水)の3日間にわたり例月のごとく天野先生、藤川先生の集中指導がありました。
今回からは、幹部を選抜し、より連携のとれた、より深い知識、技量を目指します。
また、常陽会全体水準を高めるべく、現場から希望者を募って、広く、介護のスキルアップもはかります。
今回の指導の様子を以下に写真掲載しておきます。
末尾に日程表を添付します。






【画像をクリックすると大きく見えます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.03.06
またまた 居酒屋に -ソフィア輝
またまた 居酒屋に -ソフィア輝

昨日もソフィア輝に居酒屋が開かれていて、またまた誘いこまれてしまいました。
常連さん達がもう一杯やっていました。
私もビールと日本酒をいただきました。

お酒は各種そろっています

まず、ビールを
私が行くと「盛り上がる」と言われました。
これではいつも行かなければなりませんね(笑)

おつまみは手料理です

常連のみなさんです

昨日もソフィア輝に居酒屋が開かれていて、またまた誘いこまれてしまいました。
常連さん達がもう一杯やっていました。
私もビールと日本酒をいただきました。

お酒は各種そろっています

まず、ビールを
私が行くと「盛り上がる」と言われました。
これではいつも行かなければなりませんね(笑)

おつまみは手料理です

常連のみなさんです
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.03.03
今日は ひな祭り ソフィア輝 箱を出る貌(かお)わすれめや雛二対(ひなについ) 蕪村
今日は ひな祭り ソフィア輝
箱を出る貌(かお)
わすれめや雛二対(ひなについ) 蕪村

ご寄贈いただいた立派な「七段飾りのおひなさま」です
ソフィア輝には、このような立派なおひなさまがあります。
毎年 2月の始め頃からソフィア輝の特養の入口の広い廊下のスペースに飾られています。
ご入所の皆様はここを通る時、一様にほっとされる表情をなさいます。

このような仮の住まいともいうべき施設で、ご自宅でご覧になると同様に、おひなさまを間近に見ることができるからでしょう。
実はこのおひなさまは、以前ここの特養にご入所されておられた方がご自宅から運んで来られて、飾ってくださっておられました。
その方は、その後、お亡くなりになったのですが ご遺言でソフィア輝に寄贈くださったものです。
ありがたい感謝の気持ちで職員一同、毎年飾って故人を偲んでいます。
箱を出る貌(かお)
わすれめや雛二対(ひなについ) 蕪村

ご寄贈いただいた立派な「七段飾りのおひなさま」です
ソフィア輝には、このような立派なおひなさまがあります。
毎年 2月の始め頃からソフィア輝の特養の入口の広い廊下のスペースに飾られています。
ご入所の皆様はここを通る時、一様にほっとされる表情をなさいます。

このような仮の住まいともいうべき施設で、ご自宅でご覧になると同様に、おひなさまを間近に見ることができるからでしょう。
実はこのおひなさまは、以前ここの特養にご入所されておられた方がご自宅から運んで来られて、飾ってくださっておられました。
その方は、その後、お亡くなりになったのですが ご遺言でソフィア輝に寄贈くださったものです。
ありがたい感謝の気持ちで職員一同、毎年飾って故人を偲んでいます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
| ホーム |