| ホーム |
2014.06.23
世界旅物語(55) 日本農業はオランダを目ざせ!世界に抜群の「農産物加工立国」
世界旅 物語(55)
日本農業はオランダを目ざせ!
世界に抜群の「農産物加工立国」
オランダ旅行の観光ポイントのひとつとして、「アルクマールのチーズ市」が有名です。

オランダは、農産物加工食品の輸出で その金額ではアメリカに次いで世界第2位ですが、差し引きの貿易黒字ではアメリカを抜いて世界第1位です。(アメリカ180億ドル、オランダ279億ドル、ちなみに 日本マイナス437億ドル)
オランダの農業基盤はというと、そもそもオランダの国土は日本の九州くらいの大きさで、その4分の1は0m以下の低湿地帯で、それゆえ 前々回ここで紹介したような「風車動力」で 排水作業をしながら国土を保っているというものです。
人口は1,660万人しかいません。
それではどうして、このオランダが 農作物やその加工品で世界一の実力を打ち立てることができているのでしょう。
その答えの「原点」が「アルクマールのチーズ市」にあると言っていいのです。
すなわち、オランダはひとつの言い方として「酪農の国」ではありますが、牛の餌などは外国から輸入しているのです。(農産加工品の輸入額ではアメリカ1位、オランダ5位、ちなみに 日本4位です)


その輸入した餌を牛に食べさせて牛乳を生産し、それをまた加工して、チーズにして、付加価値をつけた完成品のチーズを外国に輸出してお金を稼いでいるということです。
実は日本は、工業製品などはこれと同じことをやって世界に冠たる工業立国として存在しています。
しかし 日本はこの農業分野では からっきし「ダメな国」になっているのです。
このように見てくると 日本の農業を立て直さなければなりません。
日本は農政において 長い間 失敗を重ねてきたのです。
外国に行って その国の実情を知るということは、実は自分の国を知るということにほかなりません。
今、日本ではTPP問題が大きな話題となっていて、政治問題にもなっています。
これを「堂々と」解決するには日本の農業を「堂々と」立て直さなければなりません。
ところで、先日の新潟日報では「県産日本酒の輸出量が過去最高」いう記事が出ています。
さて この辺に日本農業の目指す先があるのかとも思います。
少し、オランダ的ですよね。(微笑)

【画像をクリックすると大きく見れます】
日本農業はオランダを目ざせ!
世界に抜群の「農産物加工立国」
オランダ旅行の観光ポイントのひとつとして、「アルクマールのチーズ市」が有名です。

オランダは、農産物加工食品の輸出で その金額ではアメリカに次いで世界第2位ですが、差し引きの貿易黒字ではアメリカを抜いて世界第1位です。(アメリカ180億ドル、オランダ279億ドル、ちなみに 日本マイナス437億ドル)
オランダの農業基盤はというと、そもそもオランダの国土は日本の九州くらいの大きさで、その4分の1は0m以下の低湿地帯で、それゆえ 前々回ここで紹介したような「風車動力」で 排水作業をしながら国土を保っているというものです。
人口は1,660万人しかいません。
それではどうして、このオランダが 農作物やその加工品で世界一の実力を打ち立てることができているのでしょう。
その答えの「原点」が「アルクマールのチーズ市」にあると言っていいのです。
すなわち、オランダはひとつの言い方として「酪農の国」ではありますが、牛の餌などは外国から輸入しているのです。(農産加工品の輸入額ではアメリカ1位、オランダ5位、ちなみに 日本4位です)


その輸入した餌を牛に食べさせて牛乳を生産し、それをまた加工して、チーズにして、付加価値をつけた完成品のチーズを外国に輸出してお金を稼いでいるということです。
実は日本は、工業製品などはこれと同じことをやって世界に冠たる工業立国として存在しています。
しかし 日本はこの農業分野では からっきし「ダメな国」になっているのです。
このように見てくると 日本の農業を立て直さなければなりません。
日本は農政において 長い間 失敗を重ねてきたのです。
外国に行って その国の実情を知るということは、実は自分の国を知るということにほかなりません。
今、日本ではTPP問題が大きな話題となっていて、政治問題にもなっています。
これを「堂々と」解決するには日本の農業を「堂々と」立て直さなければなりません。
ところで、先日の新潟日報では「県産日本酒の輸出量が過去最高」いう記事が出ています。
さて この辺に日本農業の目指す先があるのかとも思います。
少し、オランダ的ですよね。(微笑)

【画像をクリックすると大きく見れます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.06.17
私の食事風景(20) スペインバル ジローナ 今注目! 虎ノ門ヒルズ
私の食事風景(20)
スペインバル ジローナ
今注目! 虎ノ門ヒルズ
森ビル、虎ノ門ヒルズは、商業施設、ホテル、オフィスが入居する52階建てのビルです。6月11日に開業しました。
私は、先日の東京出張にあわせて行ってきました。

52階建ては高くて上が写真に入りきらない!

外から見た全体。 この整備中の道路は完成すると「東京シャンゼリゼ通り」と呼ばれるとか。

開業まもないから お店ごとに開店祝いのお花がたくさん
ちょうどお昼だったので、4階のスペイン料理店 「スペインバル ジローナ」で880円のランチセットを食べて来ました。
サラダやメインディッシュは、いくつかの中から選ぶことができます。
スペインの「バル=BAR」はカフェ兼居酒屋の集いの場とされています。

店内の「お品書き」

まず、ビールとサラダスープとパン

メインのシチュー
スペインバル ジローナ
今注目! 虎ノ門ヒルズ
森ビル、虎ノ門ヒルズは、商業施設、ホテル、オフィスが入居する52階建てのビルです。6月11日に開業しました。
私は、先日の東京出張にあわせて行ってきました。

52階建ては高くて上が写真に入りきらない!

外から見た全体。 この整備中の道路は完成すると「東京シャンゼリゼ通り」と呼ばれるとか。

開業まもないから お店ごとに開店祝いのお花がたくさん
ちょうどお昼だったので、4階のスペイン料理店 「スペインバル ジローナ」で880円のランチセットを食べて来ました。
サラダやメインディッシュは、いくつかの中から選ぶことができます。
スペインの「バル=BAR」はカフェ兼居酒屋の集いの場とされています。

店内の「お品書き」

まず、ビールとサラダスープとパン

メインのシチュー
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.06.13
世界旅物語(54)オランダの風車がつくる! 世界第2位の農産物輸出額
世界旅 物語(54)
オランダの風車がつくる!
世界第2位の農産物輸出額
オランダのイメージはというとたいていの人は、あの大きな風車が回っている風車風景でしょう。



ところがどっこいあの風車は観光用のお飾りではありません。
オランダの国土は日本の九州くらいの面積ですが、しかし、その4分の1の面積は、海抜0m以下の低湿地帯です。
低いところは6.7m以下のところもあるそうです。
その水のぬかるみのようなところに土手を作り、クリークを掘ってさらに大きな運河を作って、北海に放出しています。
これらの水を汲んで外へ外へと排出している原動力となっているのが、風車を回している風力です。電気の無かった時代から、風力で風車を回し、その動力で湿地の水が排出され国土が保全されています。
ですからオランダには次のような箴言(しんげん:いましめとなる短い句。格言。)があります。
「世界は神が創造したが、オランダはオランダ人が造った」
そのような国土で、農産物やその加工品食糧の輸出額はアメリカに次いで世界第2位なのです。
広大な国土を持つブラジル、ドイツ、フランスなどより上位なのです。
日本はと言ったら、なんと53位にやっと出てきます。イギリスでさえ16位になっています。日本はてんで話になりません。
今、TPPや農協問題が日本国内の話題になっていますが、こんな競争力のない日本農業にしたのは「いったい誰だっ」と叫びたくなります。

ちなみに、輸入額ランキングで見ると日本は、アメリカ、中国、ドイツに次いで4位です。5位オランダ、6位イギリス、7位フランスとなっています。

【画像をクリックすると大きく見れます】
オランダの風車がつくる!
世界第2位の農産物輸出額
オランダのイメージはというとたいていの人は、あの大きな風車が回っている風車風景でしょう。



ところがどっこいあの風車は観光用のお飾りではありません。
オランダの国土は日本の九州くらいの面積ですが、しかし、その4分の1の面積は、海抜0m以下の低湿地帯です。
低いところは6.7m以下のところもあるそうです。
その水のぬかるみのようなところに土手を作り、クリークを掘ってさらに大きな運河を作って、北海に放出しています。
これらの水を汲んで外へ外へと排出している原動力となっているのが、風車を回している風力です。電気の無かった時代から、風力で風車を回し、その動力で湿地の水が排出され国土が保全されています。
ですからオランダには次のような箴言(しんげん:いましめとなる短い句。格言。)があります。
「世界は神が創造したが、オランダはオランダ人が造った」
そのような国土で、農産物やその加工品食糧の輸出額はアメリカに次いで世界第2位なのです。
広大な国土を持つブラジル、ドイツ、フランスなどより上位なのです。
日本はと言ったら、なんと53位にやっと出てきます。イギリスでさえ16位になっています。日本はてんで話になりません。
今、TPPや農協問題が日本国内の話題になっていますが、こんな競争力のない日本農業にしたのは「いったい誰だっ」と叫びたくなります。

ちなみに、輸入額ランキングで見ると日本は、アメリカ、中国、ドイツに次いで4位です。5位オランダ、6位イギリス、7位フランスとなっています。

【画像をクリックすると大きく見れます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.06.11
増える認知症高齢者・・・そして事件が。
増える認知症高齢者・・・そして事件が。
認知症高齢者が増加しています。
もはや、65歳の人で7人に1人は認知症で、その予備群は5人に1人いると言われています。
警察庁のまとめでは、昨年1年間に認知症の高齢者で行方不明者は、1万322人にも及んだとのことです。
さらに深刻な問題として話題になったことは、91歳の男性が1人で徘徊していた折、JR線路内に入り、列車にはねられて死亡し、その時、JR線がストップしてしまいJR側が振替輸送の費用など損害約720万円を家族である85歳の妻などに請求し、一審の裁判所で認められたそうです。(しかしこれは、二審の高裁では半分ほどに減額されましたが)
以上のように、認知症の高齢者の単独外出(徘徊)は、本人の不明や事故死などにとどまらず、大勢の他人を巻き込んだ大事件の引き金になることさえ心配されます。

これに対処するには個人の損害賠償保険に入ることなども必要となるでしょう。しかし、それより重要なことは社会的に住民の方々が地域の高齢者を見守る体制が必要になっていると思います。

【画像をクリックすると大きく見れます】
認知症高齢者が増加しています。
もはや、65歳の人で7人に1人は認知症で、その予備群は5人に1人いると言われています。
警察庁のまとめでは、昨年1年間に認知症の高齢者で行方不明者は、1万322人にも及んだとのことです。
さらに深刻な問題として話題になったことは、91歳の男性が1人で徘徊していた折、JR線路内に入り、列車にはねられて死亡し、その時、JR線がストップしてしまいJR側が振替輸送の費用など損害約720万円を家族である85歳の妻などに請求し、一審の裁判所で認められたそうです。(しかしこれは、二審の高裁では半分ほどに減額されましたが)
以上のように、認知症の高齢者の単独外出(徘徊)は、本人の不明や事故死などにとどまらず、大勢の他人を巻き込んだ大事件の引き金になることさえ心配されます。

これに対処するには個人の損害賠償保険に入ることなども必要となるでしょう。しかし、それより重要なことは社会的に住民の方々が地域の高齢者を見守る体制が必要になっていると思います。

【画像をクリックすると大きく見れます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.06.09
天野先生、藤川先生 定例指導 医療と介護の連携へ さらなる広報活動を
天野先生、藤川先生 定例指導
医療と介護の連携へ さらなる広報活動を
介護の環境は刻々と変化し進歩しています。
これに対応するため、医療と介護の連携の基、常陽会も進化していかなければなりません。
今回はより具体的な議論と役割を求められ、力が入ったものになりました。
セミナー風景と日程表を入れておきます。





【画像をクリックすると大きく見れます】
医療と介護の連携へ さらなる広報活動を
介護の環境は刻々と変化し進歩しています。
これに対応するため、医療と介護の連携の基、常陽会も進化していかなければなりません。
今回はより具体的な議論と役割を求められ、力が入ったものになりました。
セミナー風景と日程表を入れておきます。





【画像をクリックすると大きく見れます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
| ホーム |