| ホーム |
2014.09.29
美術館めぐり(5) 美術の秋 オルセー美術館展
美術館めぐり(5)
美術の秋 オルセー美術館展
東京 国立新美術館では10月20日まで「オルセー美術館展」を開催しています。
連日、満員の盛況とのことです。

国立新美術館のガラス張りの外観

森に囲まれたカフェテラスでコーヒーブレイク

ついでに上野の森美術館で「北斎」、東京都美術館で「女王と女神」も見てきました。
まさに、美術鑑賞の秋でした。
美術の秋 オルセー美術館展
東京 国立新美術館では10月20日まで「オルセー美術館展」を開催しています。
連日、満員の盛況とのことです。

国立新美術館のガラス張りの外観

森に囲まれたカフェテラスでコーヒーブレイク

ついでに上野の森美術館で「北斎」、東京都美術館で「女王と女神」も見てきました。
まさに、美術鑑賞の秋でした。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.09.26
★わが家の・・(31) わが家の秋 - 庭の花々など
わが家の秋 - 庭の花々など
今年は私が忙しくて、わが家の夏の風景をブログに ついにアップできませんでした。
いつの間にか秋が来ています。
特に私の自宅にある お墓回りの紅い曼珠沙華(まんじゅしゃげ)や、いつの間にか どこからかする金木犀(きんもくせい)の香りにビックリします。
思いつくままに写真を撮ってきました。




秋の日の庭から秋色の田園風景を眺めていると、急に奈良での一面の曼珠沙華の紅い群生が思い出されます。

曼珠沙華するどき象(かたち)夢にみし
うちくだかれて秋ゆきぬべき
坪野 哲久
今年は私が忙しくて、わが家の夏の風景をブログに ついにアップできませんでした。
いつの間にか秋が来ています。
特に私の自宅にある お墓回りの紅い曼珠沙華(まんじゅしゃげ)や、いつの間にか どこからかする金木犀(きんもくせい)の香りにビックリします。
思いつくままに写真を撮ってきました。




秋の日の庭から秋色の田園風景を眺めていると、急に奈良での一面の曼珠沙華の紅い群生が思い出されます。

曼珠沙華するどき象(かたち)夢にみし
うちくだかれて秋ゆきぬべき
坪野 哲久
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.09.25
江風苑 納涼祭
江風苑 納涼祭
常陽会では各施設の納涼祭、夏祭りなどの行事が秋晴れの中、盛んに行われています。
20日(土)は江風苑の納涼祭に行ってきました。
全職員が一丸となって、行事の準備や実行、あと片づけなどに精を出している様子がとってもよくわかりました。
職員のみなさん、ご入居、ご利用者のお客様、それにご家族の皆様、それぞれ楽しそうに立ち回っていました。
以下に写真を掲載しておきます。


大空に向かってカラオケ大会

人気のわたあめ

ポッポ焼きの出店

焼きそば屋さん

これは何屋さん?

全景です
常陽会では各施設の納涼祭、夏祭りなどの行事が秋晴れの中、盛んに行われています。
20日(土)は江風苑の納涼祭に行ってきました。
全職員が一丸となって、行事の準備や実行、あと片づけなどに精を出している様子がとってもよくわかりました。
職員のみなさん、ご入居、ご利用者のお客様、それにご家族の皆様、それぞれ楽しそうに立ち回っていました。
以下に写真を掲載しておきます。


大空に向かってカラオケ大会

人気のわたあめ

ポッポ焼きの出店

焼きそば屋さん

これは何屋さん?

全景です
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.09.18
【9月】 天野先生、藤川先生 定期セミナー
【9月】 天野先生、藤川先生 定期セミナー
1か月の経過はとても早いです。
9月は、11日(水)・12日(木)に先生方からご指導をいただきました。
私のこの1か月~2か月は忙しく暮らしていました。
今回は、写真と日程表をそのまま載せておきます。




日程表 【画像をクリックすると大きく見れます】
1か月の経過はとても早いです。
9月は、11日(水)・12日(木)に先生方からご指導をいただきました。
私のこの1か月~2か月は忙しく暮らしていました。
今回は、写真と日程表をそのまま載せておきます。




日程表 【画像をクリックすると大きく見れます】
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.09.17
「新潟県勤労者駅伝大会」
「新潟県勤労者駅伝大会」
上記のような名前のマラソン大会に、なんと6名もの江風苑の職員のみなさんが参加したのです。

この旗のもと80チーム 800名余の方々が集まりました

タスキを繋ぐ大会会場のデンカビッグスワンスタジアムです
走者のほかに、お世話係?に監督、補欠など他に6名の人たちが応援も兼ねて出席していました。
分担された走行区間を1人当たり 3㎞~5㎞を走りました。

力走の面々です

アンカーのゴールを待っているところです

これはアンカーの今田さんです。グリコスタイルで堂々一人でテープを切るところですが 順位は1位ではなく80位でした。
私は見ているだけでしたが、皆さんの立派な力走ぶりに感動しました。
上記のような名前のマラソン大会に、なんと6名もの江風苑の職員のみなさんが参加したのです。

この旗のもと80チーム 800名余の方々が集まりました

タスキを繋ぐ大会会場のデンカビッグスワンスタジアムです
走者のほかに、お世話係?に監督、補欠など他に6名の人たちが応援も兼ねて出席していました。
分担された走行区間を1人当たり 3㎞~5㎞を走りました。

力走の面々です

アンカーのゴールを待っているところです

これはアンカーの今田さんです。グリコスタイルで堂々一人でテープを切るところですが 順位は1位ではなく80位でした。
私は見ているだけでしたが、皆さんの立派な力走ぶりに感動しました。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
| ホーム |