| ホーム |
2014.10.31
★日本旅物語(13) 大宰府天満宮にトンデモ絵馬?
日本旅 物語(13)
大宰府天満宮にトンデモ絵馬?
大宰府天満宮と言えば、日本人なら誰知らぬ者はありません「学問の神様」菅原道真公をお祀りしている神社です。
「学問・至誠(しせい)・厄(やく)除けの神様」として広く国民のあまねく崇敬(すうけい:あがめうやまうこと)を集め、年間700万人もの参拝者が訪れるといいます。

ご神殿です

こち吹かば・・・の梅の木です
当然、受験生たちが入学祈願に押し寄せて、絵馬を奉納したりします。
絵馬掛け所には、ビッシリとたくさんの絵馬が掛けられています。

絵馬掛け所です
さて、時代が変わればなんとやら・・・。私はそこでトンデモ絵馬?を発見したのです(笑)

な・な・なんだコレは!

ちょっとちょっと、こんなにたくさん願い事をして天神様だってお困りだよ
まあ、私としてはその分、身を清めて参拝してまいりました。
ちなみに私のいただいた おみくじは、かしこくもありがたくもいみじくも なんと「大吉」でした(笑)

おみくじの画像をクリックすると大きく見えます
大宰府天満宮にトンデモ絵馬?
大宰府天満宮と言えば、日本人なら誰知らぬ者はありません「学問の神様」菅原道真公をお祀りしている神社です。
「学問・至誠(しせい)・厄(やく)除けの神様」として広く国民のあまねく崇敬(すうけい:あがめうやまうこと)を集め、年間700万人もの参拝者が訪れるといいます。

ご神殿です

こち吹かば・・・の梅の木です
当然、受験生たちが入学祈願に押し寄せて、絵馬を奉納したりします。
絵馬掛け所には、ビッシリとたくさんの絵馬が掛けられています。

絵馬掛け所です
さて、時代が変わればなんとやら・・・。私はそこでトンデモ絵馬?を発見したのです(笑)

な・な・なんだコレは!

ちょっとちょっと、こんなにたくさん願い事をして天神様だってお困りだよ
まあ、私としてはその分、身を清めて参拝してまいりました。
ちなみに私のいただいた おみくじは、かしこくもありがたくもいみじくも なんと「大吉」でした(笑)

おみくじの画像をクリックすると大きく見えます
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.10.29
★日本旅物語(12) 「軍艦島」観光
日本旅 物語(12) 「軍艦島」 観光
先日、長崎に行き軍艦島に上陸して見聞して来ました。
実は、軍艦島について、いろいろ書こうとするとものすごく長い文章になるので、省略します。(みなさんがご存知のとおりです)
ただ、ひとつ特筆すべきことは、この島に上陸するには「軍艦島コンシェルジュ」のガイドさんが案内してくれますが、とっても感動的な説明をしてくれます。
思わず涙々の場面もあります。
ちなみに私たちのガイドさんは森山理保子さんという人でした。
どうぞみなさんも行って見て、聞いてみてください。

クルーズ船

見学の人たち

廃墟 ( 立っているのはコンシェルジュのスタッフです)

廃墟

廃墟

廃墟を見ています

これが海に浮かぶ軍艦島

先日、長崎に行き軍艦島に上陸して見聞して来ました。
実は、軍艦島について、いろいろ書こうとするとものすごく長い文章になるので、省略します。(みなさんがご存知のとおりです)
ただ、ひとつ特筆すべきことは、この島に上陸するには「軍艦島コンシェルジュ」のガイドさんが案内してくれますが、とっても感動的な説明をしてくれます。
思わず涙々の場面もあります。
ちなみに私たちのガイドさんは森山理保子さんという人でした。
どうぞみなさんも行って見て、聞いてみてください。

クルーズ船

見学の人たち

廃墟 ( 立っているのはコンシェルジュのスタッフです)

廃墟

廃墟

廃墟を見ています

これが海に浮かぶ軍艦島

コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.10.27
★天野先生・藤川先生 10月セミナー
天野先生・藤川先生 10月セミナー
去る14日(火)15日(水)の両日にわたって両先生から例月のごとく個々の部門でレクチャーを受けました。
両先生から常陽会がご指導をうけるようになってから、はや2年に及んでいます。
藤川先生から、お葉書をいただいています。
その中で、先生は「今回の新潟での仕事は、私としましては満足のいく内容となりました。理事長様には、イライラされていらっしゃると存じますが着実に“育って”いただいていると実感しております。」とおっしゃってくださっています。
今回は例月よりも先生方も職員も『熱感』があったように見ました。
今後も先生方からご来訪を仰ぎたく思いますので、どうぞ職員のみなさんもセミナーに対してそれぞれ要望を出して欲しいと思っています。







日程表です。画像をクッリクすると大きく見れます。
去る14日(火)15日(水)の両日にわたって両先生から例月のごとく個々の部門でレクチャーを受けました。
両先生から常陽会がご指導をうけるようになってから、はや2年に及んでいます。
藤川先生から、お葉書をいただいています。
その中で、先生は「今回の新潟での仕事は、私としましては満足のいく内容となりました。理事長様には、イライラされていらっしゃると存じますが着実に“育って”いただいていると実感しております。」とおっしゃってくださっています。
今回は例月よりも先生方も職員も『熱感』があったように見ました。
今後も先生方からご来訪を仰ぎたく思いますので、どうぞ職員のみなさんもセミナーに対してそれぞれ要望を出して欲しいと思っています。







日程表です。画像をクッリクすると大きく見れます。
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.10.06
★わが家の・・(32) わが家の秋の味覚
わが家の秋の味覚
「蒔(ま)かぬ種は生えぬ」と言いますが、自分の家で花が咲いたり果物の実がなったりすると植えておいて良かったと、思わず喜びを感じます。
今日は、わが家の秋の味覚をお見せします。

食卓にあったいちじくです。鳥が早いか人が早いかです。

はっちん柿ですが今年は赤く熟れました。鳥が食べたものもあります

銀杏です。粒が大きい品種のようです。

これはよく撮れなかったですが、かりんです。

柚子も大きくなってきました

いちじくは、こんな風になっています
「蒔(ま)かぬ種は生えぬ」と言いますが、自分の家で花が咲いたり果物の実がなったりすると植えておいて良かったと、思わず喜びを感じます。
今日は、わが家の秋の味覚をお見せします。

食卓にあったいちじくです。鳥が早いか人が早いかです。

はっちん柿ですが今年は赤く熟れました。鳥が食べたものもあります

銀杏です。粒が大きい品種のようです。

これはよく撮れなかったですが、かりんです。

柚子も大きくなってきました

いちじくは、こんな風になっています
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
2014.10.01
せきやの里 秋祭り
せきやの里 秋祭り
9月27日(土)午後3時くらいから、せきやの里で秋祭りがありました。
職員のみなさん、ボランティアさん、ご入居・ご利用のお客様方、それにご家族の方々、それぞれ大勢のみなさんで混雑していました。

入口の看板です

屋外のセットです

屋外の出店です

足湯コーナーのまわりです

豚汁やっています

こちらはバイキング

にぎわっています

どうぞ どうぞ

こちらもにぎわっています

ホールにある ミュシャの絵
9月27日(土)午後3時くらいから、せきやの里で秋祭りがありました。
職員のみなさん、ボランティアさん、ご入居・ご利用のお客様方、それにご家族の方々、それぞれ大勢のみなさんで混雑していました。

入口の看板です

屋外のセットです

屋外の出店です

足湯コーナーのまわりです

豚汁やっています

こちらはバイキング

にぎわっています

どうぞ どうぞ

こちらもにぎわっています

ホールにある ミュシャの絵
コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
| ホーム |