きなせや柳島 秋祭り
   『きなせや ダンサーズ』



 先日、きなせや柳島で秋祭りがあるというので見に行きました。

  1
   きなせや柳島の玄関入口

  2
   廊下の飾りつけ

 祭りのクライマックスとして登場したのが、ボランティアの民謡と踊りの “どうしょば座” のみなさんと、トリはなんと!スタッフ選抜 “きなせやダンサーズ” による《南中ソーラン節》という踊りでした。

  3
   前座? “どうしょば座” のみなさん

  4
   見物のみなさん

  5
   見物のみなさん

  6
   選抜スタッフ “きなせやダンサーズ”

 選抜のスタッフのみなさんが、この時ばかりは 常にも増して? 生き生きとして踊っていました(笑)

  7
  
  8
  
  9


 

コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp


世界物語(62)
 アンコールワットを訪ねて -カンボジア

 アンコールワットは大小の切り出された石を積み上げて建造した寺院です。
 時代は だいたい日本では源 頼朝の頃です。
 その後、戦争によって無人になりジャングルの中に埋もれてしまいましたが、1860年(江戸期 天保の改革の頃)フランス人によって「発見」され700年間の眠りから目ざめました。
 今では多くの国から多くの観光客が訪れています。

 1 
  朝日にくっきりシルエット。
  そして手前の池の水鏡に写るアンコールワット。



 2
  夜明けからそれを見に集まった観光客たち


 3
  ここで朝食?を食べている外人さん


 1
  アンコールワットの全容  《週刊 地球旅行 より》


 2 
  悠然とそびえるアンコールワット。
  回廊が3重にあってちょうど外側の回廊を人があるいています



  4
  現在は木の階段で遺跡を保護しています



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp