| ホーム |
2012.08.22
日本旅物語①
日本旅 物語① 秋の北海道
インディアン水車とななかまどの紅葉
今、残暑きびしい日々ですが、秋の北海道旅行のことを書きましょ
う。
秋に北海道に行ったら、ぜひお勧めしたいのが、インディアン水車
です。
僕は、初めてこれを見た時、ビックリしました。
北海道の川は、すべての川で鮭が遡上します。たとえ、川幅1mの
川でもです。
水量が少ないと、鮭が鮭の上に重なってせり上って、それこそ我先
にと上ります。
もちろん上流で産卵するためです。
インディアン水車とは、アメリカのインディアンの漁業方法でしょう
か。
実にアイディアがあって効率的で、見ていておもしろいのです。
感嘆します。
私の文章力では、書ききれないと思いましたので、動画で紹介しま
す。
インディアン水車動画(http://www.youtube.com/watch?v=xOmw7_y3RQI&feature=related)
※でもこの動画は、撮影したのは最盛期の豊漁期ではないようです。
インディアン水車のある施設
◆北海道千歳市 千歳サケのふるさと館
◆北海道豊浦町 インディアン水車公園
豊漁期になると鮭が板場で跳ね上がり、人がそれを専用の熊手の
ような道具でかき集め、別に捕っておいた鮭をためておく水槽から
は、鮭を網ですくい上げ、それをベルトコンベアで、10トン積みくらい
の大型トラックに、まるで砂でも積むようにして入れ込みます。
一台がいっぱいになると発車し、同時に待っていたもう一台がもう積
み始めます。
見ているうちに何台もの大型トラックが鮭を満載して、別の産卵場に
出発します。
すばらしい活力と能率です。
見る人は圧倒されそうになります。
ぜひみなさん、インディアン水車の場所を確かめて、見に行ってくだ
さい。必ず感激します。
もうひとつ秋の北海道でいいのは、ななかまどの紅葉です。
これは、いたるところに見られます。
葉が赤く萌え、実が真紅に房玉をつくり、赤い宝石のようです。
この色あいは、新潟では見られません。
北海道の土質と気候のせいかと思われます。
ぜひみなさん、一度ご覧になることをお勧めします。


インディアン水車とななかまどの紅葉
今、残暑きびしい日々ですが、秋の北海道旅行のことを書きましょ
う。
秋に北海道に行ったら、ぜひお勧めしたいのが、インディアン水車
です。
僕は、初めてこれを見た時、ビックリしました。
北海道の川は、すべての川で鮭が遡上します。たとえ、川幅1mの
川でもです。
水量が少ないと、鮭が鮭の上に重なってせり上って、それこそ我先
にと上ります。
もちろん上流で産卵するためです。
インディアン水車とは、アメリカのインディアンの漁業方法でしょう
か。
実にアイディアがあって効率的で、見ていておもしろいのです。
感嘆します。
私の文章力では、書ききれないと思いましたので、動画で紹介しま
す。
インディアン水車動画(http://www.youtube.com/watch?v=xOmw7_y3RQI&feature=related)
※でもこの動画は、撮影したのは最盛期の豊漁期ではないようです。
インディアン水車のある施設
◆北海道千歳市 千歳サケのふるさと館
◆北海道豊浦町 インディアン水車公園
豊漁期になると鮭が板場で跳ね上がり、人がそれを専用の熊手の
ような道具でかき集め、別に捕っておいた鮭をためておく水槽から
は、鮭を網ですくい上げ、それをベルトコンベアで、10トン積みくらい
の大型トラックに、まるで砂でも積むようにして入れ込みます。
一台がいっぱいになると発車し、同時に待っていたもう一台がもう積
み始めます。
見ているうちに何台もの大型トラックが鮭を満載して、別の産卵場に
出発します。
すばらしい活力と能率です。
見る人は圧倒されそうになります。
ぜひみなさん、インディアン水車の場所を確かめて、見に行ってくだ
さい。必ず感激します。
もうひとつ秋の北海道でいいのは、ななかまどの紅葉です。
これは、いたるところに見られます。
葉が赤く萌え、実が真紅に房玉をつくり、赤い宝石のようです。
この色あいは、新潟では見られません。
北海道の土質と気候のせいかと思われます。
ぜひみなさん、一度ご覧になることをお勧めします。


コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp
| ホーム |