世界物語(73)
ウィーン美術史美術館は “教科書クラス” の絵画がズラリ!
美術ファンには 垂涎(すいぜん)の的!


 1
  ブリューゲル 『バベルの塔』

 ※すべての写真は、クリックして大きく鮮明に見ることができます。
 今回は ぜひすべての写真をクリックして見てください。



ウィーンに行ったら、美術に興味のある人も、ない人も ぜひ一度、ウィーン美術史美術館に訪れてみることをお勧めします。

 3
  ウィーン美術史美術館  赤い丸が マリアテレジアの銅像です

 2
  マリアテレジアの銅像(正面)を拡大した写真です

といいますのは、ウィーンはその昔、城塞都市であって、その名残の城壁だった壁の上を利用して道路を作って、それが今ではウィーンを丸く囲むようになっていて、その名も “リング通り” と呼ばれています。

 3
 赤い枠が “リング通り”と言われています。左下にウィーン美術史美術館があります。


その長さは5.3kmと言われ、このリング通りに沿って、その周辺や、その内側は歴史地区として世界遺産にもなっています。

 7
  ウィーン国立歌劇場

 8
  正面に見えるのが エクイタブル宮殿 です

 14
  シュテファン大聖堂(北塔)


このリング通りに沿って さまざまな歴史的建造物が立ち並んでいますから、ここを歩きながら、あるいは車窓からでも見物できたら、ウィーンの街の美しさと偉大さに感動することでしょう。
(私も以前に行った時、早朝の散歩にこのリング通りを2回に分けて一周した思い出があります)

ウィーン美術史美術館は、まさにそのリング通りを歩きながら行くと、ひときわ堂々とした建築物として そびえ建っています。
この度、私が行った時は美術館の広場が何かの工事中で、仮設の建物やテントが立っていて、その立派な外観を一枚の写真に収めることができませんでした。
それでも私の目線で私が撮った写真を掲載しておきます。

 4
  ウィーン美術史美術館の広場には、テントや仮設建物が立っていました。

 6
  側面から見た マリアテレジアの銅像です

 

さて、内部の美術品、とりわけ絵画が圧巻です。特筆すべき作品を並べてみます。
以下は 私が撮った作品の数々です。

 9
  ブリューゲル 『雪中の狩人』

 10
  ブリューゲル 『農家の婚礼』

 12
  ブリューゲル 『ゴルゴタの丘への行進』
 
 11
  ルーベンス 『ヴィーナスの饗宴』

 13
  フェルメール 『絵画芸術』


今回は、日本の有名美術館と同様に、日本語音声ガイドが貸し出されていました。 これさえあれば、どんな外国の美術館でも、一人で何時間でも美術品と対話するように、しかも作品や作者について知識を深めながら、静謐(せいひつ)な美術館の雰囲気に浸って過ごせますから、それは至福の喜びとなります。

(私が写真に納めきれなかったところをネットから引いて掲載しておきます)


 11
  ベラスケス 『青いドレスのマルガリータ王女』

 12
  ラファエロ 『草原の聖母』



コメントのある方は下記の理事長のメールアドレスへお寄せください。
jyouyoukai2312-blog@yahoo.co.jp